- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
出版社内容情報
担任教師とカウンセラーの関わりの勘所を、不登校のタイプ別、段階別に、具体的に解説。熊谷市の不登校半減計画の実践、板橋区立高島第一小の実践を紹介。
内容説明
再登校をめざすカウンセリング。成功事例から学べる、教師とカウンセラーの関わりのカンどころ。
目次
不登校に関われる教師・関われない教師
第1部 タイプ別・援助の実際(形成要因・維持要因から見た不登校のタイプ;友だちとのトラブルで登校できなくなった ほか)
第2部 段階別・援助の実際(不登校と行動カウンセリング;初期 不登校の初期段階と別室登校 ほか)
第3部 学校として取り組む援助の実際(学級担任はどう関わるか;学校内で担任の関わりを支える ほか)
著者等紹介
小林正幸[コバヤシマサユキ]
1957年、群馬県生まれ。専門は教育臨床心理学。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。東京都立教育研究所、東京都立多摩教育研究所研究主事、東京学芸大学心理学科助教授等を経て、現在、東京学芸大学教育実践研究支援センター教授。臨床心理士、認定カウンセラー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



