子どもの「コミュ障」―発達障害のもう一つの顔

個数:

子どもの「コミュ障」―発達障害のもう一つの顔

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月01日 14時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 129p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784760824304
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C3011

内容説明

「コミュ障」って、なんだ?自閉症のコミュニケーション障害について長年研究・実践をしてきた著者が、「コミュ障」の理解と支援について、分かりやすく解説する。

目次

「コミュ障」とはなにか
「コミュ障」という生きづらさ
教師たちが見た子どもの「コミュ障」のさまざま
コミュニケーションの成り立ち
「コミュ障」の成り立ち
意外に見つけにくい「コミュ障」―字義的解釈の場合
なぜ文字通りだったり文字通りでなかったりするのか?
「コミュ障」リスクを短時間で判定するには?
子どもの「コミュ障」を大人は補償している―対応のヒント
「コミュ障」を責める大人、責めない大人
「コミュ障」な子どもと定型発達の仲間とのかかわりあい
「コミュ障」との付き合い方
「コミュ障」な大人が見た子どもの「コミュ障」

著者等紹介

大井学[オオイマナブ]
京都大学教育学部教育学科卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程教育方法学専攻中退、博士(教育学)京都大学。愛媛大学教育学部助手・講師、金沢大学教育学部助教授・教授。九州大学大学院人間環境学府客員教授を経て、金沢大学子どものこころの発達研究センター特任教授。日本コミュニケーション障害学会常任理事、理事長、機関誌編集委員長、日本特殊教育学会理事、日本発達心理学会理事等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みーあ

0
★3.5 初見ほどの感動は得られず。12章の「コミュ障との付き合い方」必見。①コミュで何が起きているかを冷静に観察。言葉の選択が不適切か、会話の協力の手続きが適切にとられていないか、相手の感情や気分、意図、期待などの推定に失敗しているのか。➁子どもとのコミュの崩壊を修復する補償的な対応をとる。不適切な言動の真意を尋ねたり、言い換えのモデルを示したり。話す際は聞き手の注意の確保を促したり、長すぎる話を短くするよう求めたり、一方的な話題変更に警告を与えたり。会話の相手の感情、気分、意図、期待などの解説。2023/04/28

いとう

0
発達障害に関するコミュニケーション本は、支援のハウツー本かSST(ソーシャルスキルトレーニング)になりやすいが、本書は『語用論』で『コミュ障』を分析する。 大井先生いわく、エビデンスのある支援法はまだないが、書中に紹介されている『当面の方略(p.111)』を念頭におけば、『コミュ障』によってお互いが不信感や徒労感を募らせずに済みそうだ。2021/09/08

みーあ

0
★5 コミュ障とは場面にそぐわない発言、会話のルールからの逸脱、ことばの文字通りの意味での理解等。当事者の周囲との不適合をもたらす恐れが高い。その研究と実践の進展のきっかけになれば、というのが出版の意図のよう。★5をつけたのは、ここまで言葉のやり取りを書き出し、課題を見つけ掘り下げ、その理由を解明し、改善方法を示した書物は初めて見たから。内容が私にとっては少々難解で、理解しかねる箇所もあるが、大筋は理解でき、納得いく内容だった。キャリコンの逐語記録を髣髴させ、課題発見の視点の違いが興味深く、トライしたい。2020/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15554864
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品