学級と学童保育で行う特別支援教育―発達障害をもつ小学生を支援する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 218p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760823413
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

発達に困難を抱えている小学生をどう支援していくかを、通常学級・学童保育の現場を中心に、事例やエピソードをもとに紹介。

内容説明

「学級」、そして近年ニーズが急増している「学童保育」を舞台とし、発達の視点から、小学生を支援する。数々の珠玉のエピソードをもとに、支援の原点を読み解く。

目次

第1部 小学生の発達と発達を支援する視点(小学生のころの育ち;発達を支援する視点)
第2部 さまざまな発達の困難を抱える子どもたちへの支援(知的障害を伴う広汎性発達障害の子どもたち;高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもたち;ADHD・LDをもつ子どもたち;ダウン症の子どもたち ほか)
第3部 小学生の育ちを支援する人たちを支援する(学級作りを通して障害をもった子どもを育てる;教師・子どもの関係から支援を問い直す;学童保育での支援のために;学童保育で子どもたちと親とのかかわりを通して子どもを育てる ほか)

著者等紹介

西本絹子[ニシモトキヌコ]
明星大学日本文化学部教授。臨床発達心理士・学校心理士・臨床心理士。発達障害をはじめとするさまざまな子どもの心理・発達の問題とその支援、養育・保育・教育現場で子どもを育てる人々に対する支援の実践とその研究を専門とする。約30年前、保育園での障害児等保育の研究と保育支援を皮切りに、保健所・クリニック等での心理・発達相談、保健所の乳幼児遊びの教室、保育園・幼稚園の統合保育のコンサルテーション、学童保育の特別支援児童育成のコンサルテーション、小学校特別支援教育のコンサルテーション等に携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クレソン

3
非常に勉強になります。2010/11/13

gyoooza

0
[図書館][ななめ読み]発達障害をもつ小学生の学童保育、学級についての具体的な事例を元に支援方法を述べている。読みやすい文章。必要になった時に再読をしようと思う。2012/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1055459
  • ご注意事項

最近チェックした商品