Unlock Learning―特定分野の特異な才能への支援は、すべての子どもの学びにつながる

個数:

Unlock Learning―特定分野の特異な才能への支援は、すべての子どもの学びにつながる

  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 156p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784760821921
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

生成AIの活用から自然体験まで、多様な特性を持つ子どもたちの成長を育むために学校教育で実装可能な最先端の実践を紹介する1冊。

目次より

まえがき―見えなかった輝き Unlock Learning

第1章「特定分野に特異な才能のある子どもへの支援」までの道筋
[1]すべてはICT×インクルーシブ教育から

【解説】発達と学びの多様性を生かせる学校とは……藤野 博

第2章 授業で「特定分野に特異な才能のある子ども」を支援するには
[1]AIが特定分野に特異な才能のある子どものパートナーになるために
[2]「人ではない」「人とは違う」からこそ生成AIが生きる授業

【解説1】個生成AIとの関わりと子どもの学び……中川一史
【解説2】多様な特性のグラデーションを包み込む授業の姿……狩野さやか

第3章 集団に入れない「特定分野に特異な才能のある子ども」への支援とは
[1]「2.5プレイス」としての保健室

[寓話①]理想の時間割は自分でつくる
【解説1】学びの居場所を問う……加瀬 進

[寓話②]「みんなと同じ」をアンロック
【解説2】子どものSOSから支援へ―〈私〉の語りから見えること……宮下佳子

第4章 「特定分野に特異な才能をある子どもへの支援」がすべての子どもの学びを
ひらく
[1]「内容が高度」でもロックをかけずに取り組んだ宇宙の授業
[2]算数はナスカに通ず―「倍」の発想で地上絵をグラウンドに

【解説1】アンロックな内容が興味を広げる―子どもにこそ「子供騙し」でないものを
……小林晋平

[3]学校の枠から自由になる校外活動―子どもの「やりたい」に寄り添う

【解説2】自然がほぐす子どもと大人の心……小森伸一

第5章 「好き」を大切にする教育
[1]卒業生との対話
[2]Unlock Learningを目指して

あとがき

内容説明

Unlock Learning(アンロック・ラーニング)=学校の当たり前を見直し、学びを広げる!

目次

第1章 「特定分野に特異な才能のある子どもへの支援」までの道筋(すべてはICT×インクルーシブ教育から)
第2章 授業で「特定分野に特異な才能のある子ども」を支援するには(生成AIが特定分野に特異な才能のある子どものパートナーになるために;「人ではない」「人とは違う」からこそ生成AIが生きる授業)
第3章 集団に入れない「特定分野に特異な才能のある子ども」への支援とは(「2.5プレイス」としての保健室;寓話1 理想の時間割は自分でつくる;寓話2 「みんなと同じ」をアンロック)
第4章 「特定分野に特異な才能のある子どもへの支援」がすべての子どもの学びをひらく(「内容が高度」でもロックをかけずに取り組んだ宇宙の授業;算数はナスカに通ず―「倍」の発想で地上絵をグラウンドに;学校の枠から自由になる校外活動―子どもの「やりたい」に寄り添う)
第5章 「好き」を大切にする教育(卒業生との対話;アンロック・ラーニングを目指して)

著者等紹介

鈴木秀樹[スズキヒデキ]
東京学芸大学附属小金井小学校教諭。慶應義塾大学非常勤講師。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小学校勤務を経て2016年より現職

佐藤牧子[サトウマキコ]
東京学芸大学附属小金井小学校養護教諭。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。私立高校勤務を経て、2004年より現職。校内では特別支援教育コーディネーターを兼務し、ICTを活用したインクルーシブ教育や不登校支援に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品