内容説明
本書は、新しい時代における「食生活をどのようにデザインするか」の期待に沿って、食に関する縦割りの専門分野を統合し、食生活のあり方を包含して学び、実際に役立つ理論と実践の素養を身につけることをターゲットとし、学生のテキストとしてまとめたものである。一方、高等学校における新しいカリキュラムにおいては、専門教科としての「家庭」は「フードデザイン」という科目名に改められ、食生活を総合的にデザインする能力の育成を目指しているが、「フードデザイン」をご指導くださる先生方にも役立つものである。
目次
第1章 食生活の概念(目標:食生活の理解)
第2章 栄養と食生活の現状(目標:栄養と食生活の現状の理解)
第3章 ライフデザインのための食品の知識(目標:食品の基礎知識)
第4章 おいしさの科学と文化(目標:おいしさの創造)
第5章 調理システムと調理機器(目標:調理の基礎と調理機器の利用)
第6章 献立と料理様式(目標:栄養と食文化を背景にした食べ方のルール)
第7章 テーブルコーディネート(目標:食のアメニティの実践)
著者等紹介
川端晶子[カワバタアキコ]
東京農業大学名誉教授。食学研究所主宰。農学博士
和田淑子[ワダヨシコ]
関東学院大学人間環境学部健康栄養学科教授。学術博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 世界は行動経済学でできている
-
- 和書
- アイヌ民族近代の記録



