動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか―人間には感知できない驚異の環世界

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり

動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか―人間には感知できない驚異の環世界

  • ウェブストアに48冊在庫がございます。(2025年10月18日 05時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 644p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784760156016
  • NDC分類 481.37
  • Cコード C0045

出版社内容情報

 わたしたちは、自分の周りの世界をどう見ているのだろうか。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などと言われる感覚で捉えているつもりになっている。しかし、まったく暗いところでも眼が見えるハチ、紫外線(鳥)や赤外線(ヘビ)が見える種。色の種類をより多く感じ取れる4色型色覚の鳥やチョウ。あるいは逆に眼の機能が悪いライオン(失明寸前だが夜間に獲物を襲うので問題はない)。超音波で世界を感じるコウモリやイルカ(ちなみにイルカは地中に埋まっている物体の材質や寸法まで読み取れる)。サンゴ礁では波の音のほかに、テッポウエビがハサミを弾く音や、ブダイがサンゴをかじる音が充満しており、この音が他の生物も引き寄せていることをわれわれは知らない。なぜなら水中の音を聞くことが出来ないからだ。1つの感覚を取り上げても、さまざまだ。人間はどうしても自分の感覚という制限された世界以外を知ることが出来ないのだ。
 ではこの同じ地球上にいる動物たちの感覚とは一体どのようなものなのか。人間より優れているのだろうか。一つひとつ調べると、遙かに優れた感度で知覚していることがわかる。この本ではこうした五感を動物ごとに人間と比べてその違いを明らかにしてゆく。またさらに、電気(魚やカモノハシは電場を使って獲物を感じながら狩りをするし、ハチは電気を感じて蜜のありかを判断する)や磁気(鳥は磁気が見えるので渡りが出来る)といった人間には全く感じられない感覚についても解説していく。
 「コウモリであるとはどのようなことか」これはまったくわかりようがない世界としか言えず、また人間にとってわかる必要もない世界とも言えるのだ。
 それぞれの感覚は進化の過程で獲得したものであり、それは繁殖のために必要な機能だった。だから、必要がない領域の機能は失われ、それが必要な動物が感じる世界とはまるで異なる世界を感じるようになった。
 ついわれわれは人間中心の感覚でものを捉えてしまう。しかし、動物の感覚にも目が向けられ、かれらが実際にどのように世界を感知しているのかがわかりはじめたことで、この世界に対する人間の狭い視野も明らかになってきたのだ。
 環世界という観点から、人間も動物の一部でしかなく、その知覚能力も他の動物と比べると優れている点もあれば、まったくその逆もあることがわかってきた。この人間中心の世界で捕らえる感覚から脱却することで、壮大な動物の知覚の世界が見えてくるのだ。この世界にはわれわれが感じているよりも、恐ろしく深遠な感覚世界が横たわっている。

★2022年の今年のベスト10冊の1冊:ウォール・ストリート・ジャーナル、ニューヨーク・タイムズ、タイム、ピープル、フィラデルフィア・インクワイアラー、スレート、リーダーズ・ダイジェスト、シカゴ公共図書館、アウトサイド、パブリッシャーズ・ウィークリー、ブックページなど

★原書のアマゾンレビュー数は4,500越え(2025年1月現在)

内容説明

環世界へようこそ。動物の感じる壮大な世界をのぞきみる。2022年のベスト10冊に選定。ウォール・ストリート・ジャーナル、ニューヨーク・タイムズ、タイム、ピープルなど多数。

目次

第1章 滲み出る化学物質―匂いと味
第2章 無数にある見え方―光
第3章 人間には見えない紫―色
第4章 不快を感知する―痛み
第5章 寒暑を生き延びる―熱
第6章 乱れを読む―接触と流れ
第7章 波打つ地面―表面振動
第8章 あらゆる耳を傾ける―音
第9章 賑やかな沈黙の世界―エコー
第10章 生体バッテリー―電場
第11章 方向がわかる―磁場
第12章 同時にすべての窓を見る―感覚の統合
第13章 静けさを守り、暗闇を保護する―脅かされる感覚風景

著者等紹介

ヨン,エド[ヨン,エド] [Yong,Ed]
アトランティック誌のスタッフとして活躍する受賞歴のあるサイエンスライター。同誌では、ピューリッツァー賞(説明報道部門)やジョージ・ポルク賞(科学報道部門)など、数々の栄誉ある賞を受賞している。初の著書『I Contain Multitudes』(日本語版は『世界は細菌にあふれ、人は細菌によって生かされる』、柏書房)はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーとなり、数々の賞を受賞した。彼の執筆した記事は、ニューヨーカー、ナショナルジオグラフィック、ワイアード、その他出版物に掲載されている

久保尚子[クボナオコ]
翻訳家。京都大学理学部(化学)卒、同大学院理学研究科(分子生物学)修了。IT系企業勤務を経て翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

90
分類841。《環世界》は動物の外界に存在する環境全体のうち、動物が知覚して体験できる部分のみ(その動物に特有の知覚世界)を表す言葉▽生き物は何を見て聞いて感じているのだろうか。匂いと味/光/色/痛み/熱/接触と流れ/表面振動/音/エコー/電場/磁場/感覚の統合/脅かされる感覚風景▽多くの研究者たちの研究エピソードや実験動物との関わりなど。既存の常識と最新の研究結果の相違/研究の間違いの訂正など興味深い。人間(研究者含めて)は見たいように見るし、環世界はその生物特有のものであるので解明は困難。2025.3刊2025/10/08

やいっち

64
まだ七月だが、早くもポール・オースター著の『4321』などと並び、吾輩の読んだ今年のベストの本候補の一冊となっている。  読みながら気になる話があまりに多く、付箋が一杯になってしまった。その一端は下記してみた。素晴らしい本なので、せめて最後の一章である「静けさを守り、暗闇を保護する  脅かされる感覚風景」だけでも読んでみてほしい。  吾輩の感想など、不要だろう。本書の内容案内が的確だ:2025/07/19

たまきら

50
この本はランキング図鑑といった優劣でなく、多様性について書かれた本です。現存している生物に「下等生物」がいるわけがないーそう思っている自分にはまず、冒頭から嬉しかった。わたしたちとはまた違ったシステムを採用している生物、逆に似通った生物。その機能を環世界とし11種類にカテゴライズし紹介している意欲作です。正直研究を羅列しているようにも感じられちゃうのですが、そこに意識が行ってしまうのは自分の問題かな。小西正一先生や、先日行ったゴシックのRMBLが出てきちゃったらそれだけで大興奮なわけで…。2025/09/24

kirinsantoasobo

29
図書館本。これは手元に欲しい本です。生き物の「環世界」について書かれた本です。たくさんの生き物が同じ物理的空間にいながら、まったく異なる環世界を生きているのに、人間は人間の感覚の枠の中でしか他の生き物のことを考えられていないという言葉に心が痛みます。光・音・化学物質などの刺激、匂いと味、視覚、気温、触覚、磁覚など、生き物によって感覚が違うものばかりです。少しでも理解しようとする気持ちが大切だと思います。私たちは先入観に惑わされ、実は素晴らしいものを見逃しているのかも知れません。2025/08/12

こづこづ

13
動物たちの異次元の感覚世界の旅へ誘う本書。600ページにもなるボリュームですが、ひとつひとつの感覚器、動物の世界観に引き込まれ…飽きることもなく夢中に☘️本書を読むことで、私たち人間が捉える環世界も、また変わって行くかと思います。また、人間以外の動物達の環世界を守る為に何をすべきか…考えるヒントにも。2025/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22493641
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品