15分都市―人にやさしいコンパクトな街を求めて

個数:
  • ポイントキャンペーン

15分都市―人にやさしいコンパクトな街を求めて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 18時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784760155712
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0052

出版社内容情報

 消滅可能性自治体という言葉が話題になった。20~30歳代の女性人口の少なさが基準となっているようで、ショックを受けた自治体も多い。それ以外にも人口減、高齢化、大都市への人口流出、少子化など、さまざまな要因によって都市の存続や生活手段の維持が危ぶまれている。
 では、そもそも都市とは何なのだろうかという点から考えてみたのが本書だ。歴史的にみた都市の形態やその発展の様子、世界にはどのような都市があり、都市での生活の実態や都市の持つ魅力、都市のデザイン、グローバル・シティの利点と弱点、さらには持続可能性などを考えていく。その中から生み出されてきたのが「15分都市」という考え方だ。
 15分都市とは、生活、仕事、買い物、医療、教育、自己啓発という6つの必須な社会機能に15分以内に徒歩または自転車でアクセスでき、社会生活にとっても地球環境にとっても持続可能となる新しい都市モデルのこと。2020年にパリ市長が都市計画作成に盛り込んだことで注目を集め、コロナ禍の影響でさらに関心が高まった。世界の人口の大半が大都市に集中し、文化、環境、技術、経済など人類の発展における主要な問題が集中する都市地域の改革は今や喫緊の課題だ。本書では、私たちの生活空間や有用な時間との関係について問いかけ、よりよい暮らしのための新しい都市の在り方を提案する。

内容説明

大都市の過密化と地方の衰退、環境破壊と資源枯渇。都市化が生み出した問題をどのように解決すべきだろうか。

目次

第1章 生きている都市―過去の都市、今日の都市、未来の都市:生きる場所
第2章 気候への課題―環境変動にさらされた街と都市生活
第3章 都市の複雑性―多様な顔を持つ都市:不完全、未完成、脆弱な都市
第4章 都市に生きる権利―都市への権利から都市の中で生きる権利へ
第5章 持続可能な大都市―街は何よりも長く続いていく
第6章 近接性の実験―15分都市
第7章 大転換―大都市化、グローバリゼーション、地域
第8章 ユビキタスな街へ―21世紀のテクノロジー、いたるところに接続する都市
結論 新型コロナウイルスとともに生きる現在、未来はどうなるのか

著者等紹介

モレノ,カルロス[モレノ,カルロス] [Moreno,Carlos]
IAEパリ・パンテオン・ソルボンヌ大学の「アントレプレナーシップ、領土、イノベーション」講座の共同創設者であり、同講座の准教授。アンヌ・イダルゴ・パリ市長をはじめ、世界中の著名人に助言を与えている。アカデミー・フランス建築協会より2019年プロスペクティブ・メダルを授与された

小林重裕[コバヤシシゲヒロ]
1979年生まれ。フランス語翻訳家。國學院大學文学部哲学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koki Miyachi

6
いま流行りのコンパクトシティとか、イタリアの「アルベルゴ・ディフーゾ(分散型ホテル)」的なアイデアについての本かと思った。内容は全くそうではなく、15分都市の話は、ほんの少しで、現代都市概論のような本であった。自分の期待とかなりかけ離れていたのが残念。毎度のことだが、内容を反映していないタイトルの付け方は考え直してほしい。本というものを信用できなくなってしまうから。読まなければ内容が分からないようでは困ります。2024/10/19

きゅー

5
「15分都市」とは、都市の中に幾つもの中心を作り、サービス提供の場と市民とが近接した街というコンセプトのこと。この15分都市の話がメインかと思えば、そんなことは全く無い。巻末の索引を見ても15分都市を扱っているのは10ページ弱。本書の基本的な内容は現代都市論。原題は『都市の権利』。それでも15分都市の話を始めたかと思うと「そもそも時間とはどのようなものだろうか」と続く。そもそも話がまだるっこくて読むのが辛い。大仰なことが書かれているが、それを現実化するためのアイデアは無視されている。ドーナツみたいな内容。2025/01/16

Go Extreme

2
都市に住む権利、都市で生きる権利 生きている都市―過去の都市、今日の都市、未来の都市:生きる場所 気候への課題―環境変動にさらされた街と都市生活 都市の複雑性―多様な顔を持つ都市:不完全、未完成、脆弱な都市 都市に生きる権利―都市への権利から都市の中で生きる権利へ 持続可能な大都市―街は何よりも長く続いていく 近接性の実験―15分都市 大転換―大都市化、グローバリゼーション、地域 ユビキタスな街へ―21世紀のテクノロジー、いたるところに接続する都市 新型コロナウイルスとともに生きる現在、未来はどうなるのか2024/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22114262
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品