共感と距離感の練習

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

共感と距離感の練習

  • 小沼 理【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 柏書房(2024/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784760155644
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「わかるかも」が口癖のあなたへ。

【内容】
初めて物語の中に私に似た人を見つけた日のこと、東京とソウルで参加したプライドパレードのこと、日本の同性婚訴訟やパートナーシップ制度のこと、同じ時代を生きている/生きていたクィアのこと――

誰かの痛みや怒りや悲しみが、まるで自分のことのように思えることがある。乳化した水と油のように混ざり合ってしまう。だけどあなたはあなたでしかなく、私は私でしかない。他者同士である私たちが、重なったりずれたりしながらともにあるための、「共感」と「距離感」。その可能性と難しさについて。

「わかる」なんて簡単に言えない、「わからない」とも言いたくない。ゲイとして、シスジェンダーの男性として、著者が日常の中で直面したエピソードを描きます。

“共感も距離感もうまく使いこなせない。だからこそこだわってしまうのだろう。なんとか組み合わせて、練習しながら上手になっていきたい。混ざり合った世界と分離した世界を同時に生きるように。言葉にならないものと言葉を重ねて一つにするように。”
――「はじめに」より

自分と他者、規範と逸脱、個人的なことと社会的なこと……様々なものごとのあわいにとどまり、揺れながら考えるエッセイ集。

内容説明

ゲイとして、シスジェンダーの男性として、個人的で社会的なエピソードを綴ること。「わかる」なんて簡単に言えない、「わからない」とも言いたくない。自他のあわいで揺れながら考えるエッセイ。

目次

重なりと異なり
別の複数の色
善意
「男性的」
空気と柔軟体操
水の中
アップスパイラル
シーンが救う
もっと大きな傘を
ありあまるほどの
ここにいない誰か
無関心について
安全なファンタジー
未来がない気分
男性への愛(切り裂いて)
プレイリスト
いつかどこかで
あるいは

著者等紹介

小沼理[オヌマオサム]
1992年、富山県出身、東京都在住のライター・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harumi

17
著者の「ここにいないのは誰か。ここにいるのにいないことにされているのは誰か。気づくことができなければ、知ろうとすることもできない」という言葉、あ、これ私のことなのかと気づいてしばし呆然としてしまった。最近の某芸能人の性加害事件の二次加害行為にしても、わかるどころか気づくことすらできない人もいる。当事者になって初めて気づくことがなんと多いことか。2025/04/06

kuukazoo

12
「わからん」と告ぐことは正直だけどあまりに歩み寄りがない。しかし「わかるよ」とも迂闊には言えず「わかるような気もするけど...わかってないかも」みたいに言うしかない話題もあって。直線コースで一緒の結論を急ぐより、迂回しながら道草をくい途中で別々の道になってもまぁいいかと思えるような姿勢の方が個人的には良いような気がする。と普段思っていることがそのまま書名で読んでみた。難しい本かと思ったが、シスジェンダー男性でゲイの方のエッセイだった。読むことはそのまま書名の通りだった。2024/10/15

綿

8
筆者が自分の足元を明らかにしながら、同性婚が達成されていない国における結婚制度のあり方や日本のプライドパレードとの距離感、韓国のプライドパレードへの参加、また「ゲイかつシス男性」であること、イスラエルによるパレスチナの人々への構造的な暴力、民族浄化について、体験したこと、いまの考え綴る。目的地を決めずにうろうろと歩き回った足跡の記録のように、他者が思索をめぐらす、まっすぐでないその行程をたどりたいという望みが叶えられる本。2024/06/13

はとむぎ

7
タイトルに惹かれて購入。ゲイの作者による随筆集で、同性愛者やクィアと繋がるエピソードが多い。/ガザ地区の出来事について思慮するエピソードで出てくる、「何ができるかというよりも、いま何をしなければならないか」という言葉がとても刺さったけれど、四割くらいしか飲み込めていない気がする。/途中、タイトルと内容の相関関係が分からなくなったが、すべて読み終えてから、この本そのものがそうなのだと腑に落ちた。2025/03/11

ぴらた

7
何か能動的なアクションをするイベントに参加するのが怖いといつも思っている。新しい人に会うことが苦手だからというのももちろんそれに参加することで周りからカテゴライズされてジャッジされることが怖い。怖いと感じることは自分も同じことを他の人にしている証拠でもある気がする。同じ属性に所属していてもそれ以外の部分は異なるし自分以外の考えてることや気持ちなど知ること完全に理解することはできない。それでもやっぱりわからないと肝に銘じながら自分の方法で寄り添う闘う道を見つけたいとこの本を通して思った。2025/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21945643
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品