アストロラーベ―光り輝く中世科学の結実

個数:
  • ポイントキャンペーン

アストロラーベ―光り輝く中世科学の結実

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月29日 14時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 468p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784760155118
  • NDC分類 440.2
  • Cコード C0040

出版社内容情報

 今から70年前、デレク・プライスという人物がある稿本を調べたところから物語は始まる。そこには「アストロラーベ」という言葉とチョーサーと読める単語が書かれていた。おそらく500年間開かれたことのないこの稿本とイギリスの詩人チョーサーとも読める人物の名前。もしかするとこれまで未発見の新たな原稿なのか…という出だしで本書は始まる。しかもアストロラーベとは何なのか…。
 科学はルネサンスから始まったもので、ヨーロッパの中世は宗教に支配された暗黒の時代だといわれることが多い。確かに歴史の教科書を読んでも十字軍や対立教皇の話題が多くキリスト教がらみの争いばかりが書かれいてる。
 しかしこの見方は、あくまで今の私たちの時代における分類が基になっているだけだ。中世人の立場で考えてみるとどうなるだろう。何かを観測する装置もなく、天を見上げれば神々が住む世界がぐるぐる回っていることに気づくのが精一杯だった。
 それでもできうる技術を用いて、明日の天候や作物を育てるタイミングを推し測っていた。つまり神によって与えられた宇宙の中に住んでおり、身の回りの自然がそのようになっていることを、「どう」なっているのかではなく、「なぜ」という観点で考えていただけなのだ。
 自然科学という分野が生まれていない時代、人々は神の世界を理解するために研究をした。つまり修道士が宗教だけではなく「科学」の研究もしたのだ。
 修道院にはあらゆる世界の文献が集められ、ラテン語に翻訳されたことでヨーロッパの人々は最新の科学を手に入れることができた。カール大帝のもとアラビア語やギリシア語の文献を集め翻訳してきたからこそヨーロッパにはそれ以前の科学や哲学を手に入れられたのだ。その中には、本書にも出てくる「アストロラーベ」もあった。アラビアの天文観察、ギリシアの哲学やその解説、インドの数字などさまざまな外国の知識を吸収し、発展させたのが中世だった。
 そのため図書館が修道院に作られ、さらに修道院だけに独占されまいと大学が作られた。そこにも重要な資料が集められた。そのため修道士たちは大学へ留学することにもなる。アラビア語を読み、ギリシア語を読んで最新の知見を身に付けた修道士だからこそ、高度な惑星観測装置としてのアストロラーベを作り、改良してきたのだ。
 その集大成とも言えるものがウィップル博物館に保存されていたアストロラーベだった。本書はその解説書を発見したデレク・プライスの物語となっている。そこにはチョーサーという表記にあの詩人を思い浮かべたことから始まる中世科学探索の道が描かれている。そして事実は、このアストロラーベは中世の修道士ジョン・ウェストウィックの手によるもので、当時の科学はこうした修道士によって進展していったことが徐々にわかってくる。
 中世の本当の姿とはどのようなものであったのか、当時の世界観に基づいて解説しつつ、さらに高度なエクァトリウム(惑星計算器)まで、驚くような緻密な科学と宗教の関わりについて明らかにしていく。

内容説明

技術も知識もないと思われた中世科学が生み出したものには、さらに高度なエクァトリウム(惑星計算機)などもあった。科学と宗教が混在する世界で培われた中世科学その経緯を追う内容は、ミステリアスな物語としても読める。

目次

序章 謎の稿本
第1章 WestwykとWestwick
第2章 時を数える
第3章 組合(ウニウェルシタス)
第4章 アストロラーベとアルビオン
第5章 土星一室
第6章 司教の十字軍
第7章 惑星計算器
終章 謎の装置

著者等紹介

フォーク,セブ[フォーク,セブ] [Falk,Seb]
歴史学者でケンブリッジ大学の講師。そこで中世史と科学哲学を教える。研究者としては中世の科学機器を中心に研究を行っている。2016年、BBC New Generation Thinkerに選ばれた

松浦俊輔[マツウラシュンスケ]
翻訳家、名古屋学芸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

127
1952年、ケンブリッジ大学中世図書館で発見された中世文書、数表とその解説が記されたその書物には、大変な秘密が隠されていた。「科学はルネサンスに生まれる」…六点を含め、そう信じている人は多いであろう。ところが、当時の科学を担ったのは修道士(女)であり、その学問のネットワークはモンゴル帝国の版図から中東、ムスリム支配下のイベリア、欧州全体に張り巡らされていた。「12世紀ルネサンス」がこの盛況を準備したものかと憶測を逞うしてしまうのは飛躍に過ぎる妄想かも知れない。2023/05/21

やいっち

78
内容案内の「中世の本当の姿とはどのようなものであったのか、当時の世界観に基づいて解説しつつ、さらに高度なエクァトリウム(惑星計算器)まで、驚くような緻密な科学と宗教の関わりについて明らかにしていく」という通りの本。中世像をとことん覆してくれて爽快ですらあった。付箋貼りまくり。2023/08/05

南北

40
読友さん本。時刻から惑星の位置を求める計算機であるアストロラーベという器具の解説書が当初は英国の詩人であるチョーサーが書いたものとされていたが、実は無名の人物の手になるものだというところから中世の科学史にについて展開されていく。従来暗黒時代と思われていた中世がアラビアやインドからの影響を受け、アラビア語に翻訳されていた古代ギリシア語文献などを逆輸入する形で一定の成果を上げていたことがわかる。紋切り型のヨーロッパ中世ではない実像が垣間見える好著だと思う。2023/07/21

黒とかげ

3
中世とはすなわち宗教の時代だったと、この本を読むととても理解できる。進むスピードはゆっくりだが、科学は進歩している。どんな時代でも人は歩むのを辞められないんだなぁ。2023/05/03

naoto

2
アストロラーベについて知りたかったけど…確かにアストロラーベに関してもいろいろ出ていたけど…全体的には、中世天文学の話、みたいな感じだった。訳者あとがきに原書のタイトルがあったけど、そこには「アストロラーベ」の文字はなかったから、アストロラーベについての本ではなかっとのかも。しかしながら、中世ヨーロッパの科学に関して知ることができて、よかった。読んだ甲斐はあったね。2023/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20972381
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。