天下人の一級史料―秀吉文書の真実

個数:

天下人の一級史料―秀吉文書の真実

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時38分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784760135561
  • NDC分類 210.48
  • Cコード C1021

出版社内容情報

豊臣秀吉が実施した刀狩令、身分統制令、バテレン追放令などの重要政策を記した一級史料を正確に解釈し、学界での論争状況も織り込みながら、新解釈を提示して従来の説に対して疑問を投げかけていく。また、2009年NHK大河ドラマ『天地人』の主人公・直江兼続が記したとされる「直江状」の真偽について、山本説を提示。

内容説明

なぜ、テレビや小説は歴史を創作するのか。なぜ、教科書には書かれない歴史があるのか。だから、一級史料にだけ刻まれた歴史に触れてみたい。史料だけが知っている本物の歴史。

目次

第1講 刀狩令(島津家文書の二通の刀狩令;さまざまな刀狩令;刀狩令の収蔵状況;刀狩令の広がり;基本法令となった刀狩令)
第2講 「人掃令」と「身分法令」(秀次「人掃令」原本の確定;二通の「人掃令」?;秀吉「身分法令」の本質;「人掃令」をめぐる論争の意義)
第3講 バテレン追放令(バテレン追放令の解釈;バテレン追放令の伝達;バテレン追放令の国内への布達;もう一つの「キリシタン禁令」)
第4講 豊臣政権の「取次」と奉行(豊臣政権の「取次」と「指南」;「御取次之筋目」とはなにか五大老・五奉行制をめぐって)
補講 「直江状」の真偽

著者等紹介

山本博文[ヤマモトヒロフミ]
1957年、岡山県津山市生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大大学院、東京大学史料編纂所助手、同助教授を経て、東京大学史料編纂所教授。文学博士(東京大学)。1992年、『江戸お留守居役の日記』(講談社学術文庫)により第40回日本エッセイストクラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

浅香山三郎

7
『日本史の一級史料』の続編。著者も言ふやうに、前著の応用編で、刀狩令やバテレン追放令、人掃令、取次、直江状など、日本史上有名な史料を今に残る様々なバリエーションの原典などの差異や、発給の経緯などに改めて着目して、位置づけ直さうとする。それらを通じ、著者の一つ上の世代の作つた豊臣政権像をあらためるといふ点に、本書のポイントがある。近年の著者の豊臣政権に関する仕事の再出発点となつたものと言へる。論文をリライトするのではなく、それをいきなり本でやつてしまふのは、さすが売れつ子だなあと思ふ。2016/09/08

とし

1
古文書の解釈って難しいですね。歴史研究者たちがどういう観点、論点で議論を戦わせてるのかがよくわかって面白かった。戦国時代の研究はこの20年くらいですごい勢いで進んでるって印象があったのだけど、秀吉文書の研究ってまだまだ道半ばなのね。一枚の文書(もんじょ)を、そこに書かれてる文字の内容だけでなく、実に多角的な方向から考察してその真価を探ってゆく作業はまさに研究の醍醐味といった感じ。一次史料の実物をきっちり当たるって、やっぱ大切ですね。あの難しい崩し文字を解読できるだけでも尊敬するわ。2014/10/28

シグマ

0
読んでいる限りだと意外にしっかりと研究されていなの??ってかんじました。 刀狩り令の資料の残り具合がかなり偏っていて、確かに不思議で続きが待ち遠しいです。2014/04/23

にゃんぶ

0
何をもって一級史料というのか?研究者が史料を読み解く過程が、一般人にも分かりやすく順序立てて述べられています。各史料の提示もかなり丁寧。誰がいつどんな目的で作った史料なのか。こんなのは序ノ口で、保存の仕方とか、何と一緒に保存してあったのかとかも史料価値を判断するのには大事なんだなぁ。目からウロコでした。取り扱いは、日本史の授業で御馴染みの刀狩り令、バテレン追放令、身分法令、直江状など。取っ付きやすくてよかったです。2014/05/28

maito/まいと

0
今、私たちが当たり前のこととして知っている歴史が、どのような研究によって解明されてきたかを窺い知れることができる1冊。そして研究は、未だ道半ば・・・2009/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/203235
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品