内容説明
ド忘れ、思いちがい、再確認!読みもの的ガイドブック新登場!暦・干支、老中・町奉行など幕閣主要人名から街道名、郡名、度量衡、貨幣、変体仮名、異体字などまで、歴史探究への入り口として便利なライブラリー。時代小説を読むときにも活用できる。
目次
資料編―いつ
資料編―だれが
資料編―どこで
資料編―なにを
古文書編―いつ
古文書編―だれが
古文書編―どこで
古文書編―なにを
著者等紹介
油井宏子[アブライヒロコ]
1953年千葉県市川市生まれ。1976年東京女子大学文理学部史学科卒業。船橋市、市川市の公立中学校教諭を経て、1989年からNHK学園古文書講師。近世史や古文書を学ぶ面白さを、全国各地の講座やシンポジウムで紹介している。市川市博物館協議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ATSU
3
すべてしっかり読んだというわけではありません。なんせこの本は「虎の巻」ですから。古文書の勉強をして,何年?・・・でも,なかなか「読めます!」とは言えません。この本は辞書がわりですね。私は人物名(特に,有名人ではない農民・町人の名前)など,固有名詞が苦手です。前後から判断できませんし。でもこの本,ちょっと役に立つかも・・・です。2019/07/29
ウハタ
1
資料系の本。江戸時代に使われていた年号、時間を表す言葉や方角、江戸時代将軍、老中等の一覧、街道図、当時の地名等々………。古文書解読の助けにもなり、江戸時代が舞台の小説を読む時の助けにもなる。個人的にはとても有難い本。2017/08/31
まわた
1
親切で結構使えそう。2010/02/09