明日へ翔ぶ―人文社会学の新視点〈7〉

個数:

明日へ翔ぶ―人文社会学の新視点〈7〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 07時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 414p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784759925302
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C3000

目次

ニコロ・デッラバーテ“クピドとプシュケ”の物語場面―その舞台設定と恋人たちの会話をめぐる考察―
オペラのなかのエール・ヴァリエ―19世紀中葉のオペラ=コミック座の上演作品にみるその音楽劇的役割―
(Un)countable―カンタン・メイヤスーにおける無底=基底性―
中絶をめぐるジレンマと徳倫理
研究と仕事の継続を通したキャリア発達のオートエスノグラフィー―複線径路等至性モデリング(TEM)による分析―
「沖縄ヘイト」に関する一考察―その政治・社会・歴史的要因―
沖縄の葬儀輿「龕」を対象とする祭祀の民俗学的研究―その歴史背景と現代的状況に関する一考察―
黒龍会の文明観と韓国―雑誌『黒龍』を中心に―
蜂須賀家旧蔵子ども用衣服と『御染物御注文』の比較検討―一つ身、四つ身におけるデザインと家紋の使用について―
幕末期における延岡藩京都留守居の研究―人選と職務内容に着目して―
荒木田麗女『怪世談』の人間描写
中世九州における社寺参詣―太宰府天満宮を事例として―
天平宝字年間における柵戸処分と流刑
室町後期の寄合書き『源氏物語』―書写者を通して視る写本の世界―
基金に提出された研究成果報告書―

最近チェックした商品