内容説明
教科教育・教員養成をケイパビリティから考究。A.セン・M.ヌスバウムのケイパビリティ論については近年、教科教育や教員養成に導入されて実践的な国際共同研究プロジェクトが進展している。M.ヤングの新たな知識論(パワフル・ナレッジ)とも結びついた同プロジェクトにおける日本からの研究成果の発信。
目次
国際共同研究プロジェクト「ジオ・ケイパビリティズ」の展開と日本
第1部 理論編(社会正義に向けたジオ・ケイパビリティズ・プロジェクト第3段階;子どもにPDKを獲得させるために必要な専門的力量―公民教育を例に;地理教育とケイパビリティの創出―地理教育と教育学の対話の先にあるもの)
第2部 実践編(地理的な見方・考え方にもとづく教材開発―グローバル化をとらえるヴィネット;歴史を教わる立場から歴史を教える立場への転換―教職科目における学生作成の歴史教材ヴィネットを通して;ヴィネットを活用した思考・判断による社会科ESD授業―地理教育と歴史教育と公民教育の連携を通して;見方・考え方を働かす力強い(Powerful)授業づくりを目指して)
第3部 国際共同編(歴史を教える―イングランドにおける課題と好機、そして議論;地理教育手法の国際的な伝播―イギリス発オランダ/ドイツ経由の「ミステリー」;地理教科書執筆に対する著者の認識に関する国際的研究;教科教員養成における国際的研修材開発プロジェクトの必要性)
教科教員養成における国際的研修材開発プロジェクトの必要性
著者等紹介
志村喬[シムラタカシ]
上越教育大学大学院・教授。社会科教育学・地理教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。