平安朝文学における色彩表現の研究

個数:

平安朝文学における色彩表現の研究

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 16時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 363p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784759918618
  • NDC分類 910.23
  • Cコード C3091

目次

第1章 古代の色名とその実相―「平安朝文学における色彩」研究のための最も基礎的な作業として(「濃き色」試論―衣配りにおける明石君への御料「濃きが艶やかなる」を起点として;古代における「みどり」の色相領域を再考する;『更級日記』「あさみどり花もひとつに霞みつつ」詠再考)
第2章 和歌における色彩表現―主として漢語摂取からの表現的展開を視座として(歌語「紫の雲」考―常套化へのプロセス;「紫の雲」考―それは何時「聖衆来迎の雲」となったのか;白き月光―その色相概念の形成過程に関わる貫之・躬恒;「黄葉」と「紅葉」―上代から平安へ、表記移行の要因に関する一試論)
第3章 散文における色彩表現―作品の形成に色彩・装束はどう関わったのか(伊勢物語;源氏物語;栄花物;更級日記)

著者等紹介

森田直美[モリタナオミ]
1997年日本女子大学文学部日本文学科卒業。2005年日本女子大学大学院文学研究科博士課程前期修了。2009年同大学大学院同研究科博士課程後期単位取得満期退学。2010年博士(文学)取得。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館機関研究員、実践女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品