国語学論集

個数:

国語学論集

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 578p/高さ 23X17cm
  • 商品コード 9784759907551
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C3091

目次

国文法(西洋文典と国文法;日本文法における「体言」;接続語;接続詞の誕生と発達;述語はなぜ文の最後にくるか)
上代(万葉集における用字と語意識;正倉院万葉仮名文書;古代の地名起原説話)
中古(倭名類聚抄における和名の種別;国語史の中での『枕草子』;きょうだい関係を指示する用語―源氏物語の場合について;敬語の一様相)
中世(中世における言語意識の発生と展開;抄物に見える動詞の活用をめぐって―『論語鈔』から『毛詩抄』へ;仮名遣と以呂波)
近世(契沖の仮名遣説と仮名遣;契沖から春満・真淵へ―新・仮名遺観の黎明;定家流仮名遣から古典的仮名遣へ―宣長の場合;「和歌の浦」と『仮名都加比』)
訓釈(一音節語をめぐって;「育」の訓の展開)
方言(荘内語片々;語彙の残存と消滅―庄内方言を資料として)

最近チェックした商品