自然を再生させたイエローストーンのオオカミたち

個数:
  • ポイントキャンペーン

自然を再生させたイエローストーンのオオカミたち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 19時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 48p/高さ 32cm
  • 商品コード 9784759822236
  • NDC分類 K489
  • Cコード C8740

出版社内容情報

1930年代、アメリカのイエローストーン国立公園からオオカミがいなくなると、生態系が崩壊しはじめました。しかし、1995年にオオカミが公園に戻ってくることにより、すべてが良い方向に変わりはじめたのです。荒れた自然に放たれた、14匹のオオカミたちが起こした奇跡のような物語。

内容説明

荒れた自然に放たれた14匹のオオカミたちが起こした奇跡のような本当の話。

著者等紹介

バー,キャサリン[バー,キャサリン] [Barr,Catherine]
グリーンピースで活動した後、ジャーナリストの経験を積み、ロンドン自然史博物館で編集の仕事に就く。子どもたちが自然環境について学び、その保護のためにみずから行動を起こせるような、ノンフィクションの本を書いている。著書『The Story of Life』Frances Lincoln Children’s Books(2015)は2016年の英語協会絵本部門賞、および学校図書館協会の情報図書賞の候補作に選ばれている。地元の学校での読書支援者(Patron of Reading)活動のかたわら、英国各地の学校を訪れ、自筆の本をベースとしたワークショップを開いている

デズモンド,ジェニ[デズモンド,ジェニ] [Desmond,Jenni]
1984年生まれのアーティスト、イラストレーター、絵本作家。15冊以上の絵本を手がけ、20ヵ国語以上に翻訳されている。建築家の夫と、小さな娘ジョゼフィーヌとともに、ロンドン東部に在住

永峯涼[ナガミネリョウ]
上智大学外国語学部卒業

幸島司郎[コウシマシロウ]
京都大学野生動物研究センター名誉教授。専門は動物行動学、生態学、雪氷生物学。1982年にヒマラヤで氷河に住む昆虫やミジンコを世界で初めて発見して以来、世界各地の氷河生態系を研究している。同時に、イルカやオオカミ、ゾウなど、様々な野生動物を学生と共に幅広く研究している

植田彩容子[ウエダサヨコ]
専門は動物行動学、生態学。東京工業大学大学院および京都大学野生動物研究センターで、オオカミなど、イヌ科動物の目の形態と視線コミュニケーションに関する研究で、博士(理学)の学位を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶち

94
読友さんのレビューで読みたくなった絵本です。かつてイエローストーン公園にいたオオカミを人間が狩ることでいなくなってしまったとき、すべての生態系が崩壊してしまったのです。その生態系をカナダから連れてきたオオカミを放すことで復活させた、嘘のような本当の話。人間にとって住みやすい環境にするために自然や野生動物を殺すことは、地球の生態システムを壊しているのだということをあらためて思い知らせられます。人間のエゴで大切な自然環境を失うことがないよう、多くの人に手にとってもらいたい絵本です。2022/02/03

もんらっしぇ

87
もし地球と喋ることが出来たなら『人間なんていらねぇよ』とつぶやかれて「まったくだ」と答えたくなる読後感。アメリカアカオオカミはかつて、テキサス州から米国東海岸にかけて数多く生息していたのに、狩猟によってその範囲が徐々に狭められ、1980年には野生下での絶滅を宣言(>_<) イエローストーン国立公園のオオカミは1995年にカナダから14頭のハイイロオオカミが再導入、群れをつくって生息してるそうな。「20世紀最大の実験」と呼ばれ、豊かな自然を取り戻すための取り組みとして行われたとの由… 2025/03/08

☆よいこ

83
絵本。全ふりがな有り、サイズが大きいので表紙を面立てで飾るにはとてもいいけど読み聞かせには重くて字が小さい▽イエローストーンは1872年に世界で初めての国立公園になった。多くの動物が暮らしていたが、オオカミが狩られ絶滅すると自然のバランスが崩れた。草地が枯れ、増えすぎたエルクが水辺の若木まで食べ尽くすので鳥も減る。コヨーテが増え、小動物も減った。1995年にカナダから連れてこられた14匹のオオカミが放たれた。再自然化(リワイルディング)について説明あり▽2021年刊。良本2023/04/20

岡部敬史/おかべたかし

80
生態系の頂点だったオオカミがいなくなったことによる自然崩壊と、オオカミ再導入による自然の再生をきれいな絵と、わかりやすい文章で描いたすばらしい絵本。夢中で読んだ。自然の神秘を感じる十数分。絵本は本当に大人にもいい。どこかに絵本BARでもないか。2025/03/07

さつき

70
イエローストーンで自然を再生するためにオオカミが野に放たれた事は、別の本で触れられていて知り興味を持っていました。大型絵本ならではの美しく緻密な絵が素晴らしい。イエローストーンがどんな場所で、どのような動物たちが住んでいるか。環境に与えるオオカミの役割などとてもわかりやすかったです。はじめの14匹のうち3匹が違法に撃ち殺されたことはオオカミの再導入に対する近隣住民の反発がしのばれます。そして2匹は家畜保護のため役所により撃ち殺されたこと、注意深く慎重に観察を続け管理することが必要なんだろうと思いました。2023/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18399608
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品