内容説明
ウイルスとたたかう方法を知ろう!きみと、きみの大切なひとたちが無事であるために。きみと、きみの家にウイルスをいれないために。ウイルスがひろがらないようにするために。本書はコロナウイルスを含む、さまざまなウイルスについての絵本です。
目次
ウイルスってなに?
ウイルスはどうやってきみにうつるのか
ウイルスがうつるとどんなふうになるの?
ウイルスから身をまもるにはどうすればいい?
手のただしいあらいかたは?
ひとからは、すこしはなれる
ウイルスを家から追い出すには?
ハグ?キス?…ダメ!
お医者さんにウイルスは治療できるの?
ウイルスとたたかっているかな?
どういう意味?
著者等紹介
マグレガー,エロイーズ[マグレガー,エロイーズ] [Macgregor,Eloise]
作家、編集者。これまでに手がけた本は200冊をこえる。長いこと小学校の先生だった経験を生かして、正確でわかりやすい子ども向けの本をつくっている
青山南[アオヤマミナミ]
翻訳家、エッセイスト。絵本の翻訳多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
23
コロナ対策としてとても分かりやすい二冊シリーズです。娘さんはもはや学校で聞き飽きたようで、興味を持たず。オカンがクイズを楽しんだりしてました。2020/10/26
ヒラP@ehon.gohon
17
コロナ禍真っ只中では、とても重要な絵本だったかも知れません。 でも、収まってきた時期だからこそ、忘れてはいけない対策本だと感じます。 日常でできる素朴なウィルス対策こそ、習慣化が必要でしょうね。 油断は禁物です。2021/12/02
うー(今年も遅くなります)
17
コロナウイルスなどの感染症、私たちひとりひとりが日常生活のなかで何に気をつけ、どう行動をすればよいかがとてもわかりやすく説明されている。むやみに不安をあおらず、でも軽んじることもない。これ、子どもたちに読んでほしいな。2020/10/22
ほんわか・かめ
10
基本的な対処法。分かりやすい。 2020/09/02
ツキノ
10
(E-167-461)薄い冊子にコロナ禍のいま、知りたいことが詰まっている。クイズ、用語解説も。日常生活で即役立つ。2020/07/20
-
- 和書
- 〈国語教育〉とテクスト論