地球にじいろ図鑑―鉱物×日本の伝統色

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

地球にじいろ図鑑―鉱物×日本の伝統色

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年08月07日 00時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 162p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784759820966
  • NDC分類 459
  • Cコード C1040

出版社内容情報

本書は,美しい色彩と地球がおりなす自然の神秘や偉大さを同時に感じとることができるユニークな図鑑です.日本の伝統色をテーマカラーとして,その色をもつ鉱物を紹介しています.さらに鉱物の名前や物語,写真では似た色の動物や植物も取りあげ,どこから読んでも,どこから眺めても楽しめるように構成されています.色のつながりで,鉱物・動物・植物を知ることができる本書は,読者の知的好奇心をくすぐります.

内容説明

地球は美しい色で満ちあふれている。自然がつくりだす色彩と地球の入門書。にじいろの鉱物・植物・動物が345。決定版。

目次

01 赤の章
02 橙の章
03 黄の章
04 緑の章
05 青の章
06 藍の章
07 紫の章
08 白灰黒の章

著者等紹介

茜灯里[アカネアカリ]
作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科卒業、朝日新聞記者、宝石鑑定鑑別機関勤務を経て、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。東京大学農学部獣医学課程卒業。東京大学、立命館大学などで教鞭をとる。東京大学総合研究博物館勤務時に鉱物の色の研究、展示に携わる。宝石学の資格はGIA.GG、FGAを所有。FGAではDiploma Trade Prize(最優秀賞)を受賞。小説に第24回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作『馬疫』(2021年、光文社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mocha

51
〈NetGalley〉体験版を試し読み。虹の7色プラス無彩色の8章からなる鉱物と色の図鑑。美しい石を日本の伝統の色名で分類し、その色を持つ動物、植物とともに紹介する。地球には美しい色があふれていることにあらためて気づかされた。1ページに1色。全ページがグラデーションになっていて、これはぜひ紙の本で全容を見たい。2023/06/13

りらこ

22
鉱物を中心として、その色を体系的に図鑑としたもので、植物や動物の色も載っていてとても面白い。私は鳥が好きなので、こんなに豊かな色の鳥たちがいるのかと、わくわくした。また色の和名も美しく、すらすらと言えたり書けたらかっこよいと思った。塗り絵にも生かせる色の見本帖のようでもあるので、色をたくさんつかいたくなる。2023/11/17

ぽけっとももんが

8
眼福、眼福。グラデーションになっている頁の色の和名とその色の鉱物の説明、同じ色の生物と植物の写真。自然の造形って素晴らしい。和名も風情があって美しいのでこれなんとか流行らせれないもんかなぁ。アイシャドウとか和名だったら素敵だと思う。あー鉱物の名前でもいいな、でも紛らわしいか、有毒なやつもあるから。木蘭色に黄櫨染を乗せてぼかすとか、濡羽色でラインを引くとか、うっとりするなぁ。2023/10/08

遠い日

7
あの『馬疫』の茜灯里さんが色の本を⁉︎と二度見しつつ開きました。でも、「はじめに」を読んで元々色のご研究をされていたのだと知り納得しました。虹の七色を順に、自然界から鉱物、植物、動物を例にとって実際の色を解説。わたしは色の和名が大好きなので、それが付されていることがとても嬉しかった。美しい色、色、色。この世界に色があってよかったなぁとしみじみ感じ入りながら読みました。色がわたしたちに与えてくれるものは確かにあると思います。リラックス、集中、感動などなど、色から受けるメンタルへの影響はなかなか大きい。2023/07/20

じじちょん

4
良かったなぁ~。すごく目の保養になった。鉱石の洋名と和名、その色を表す色を花や動物を引き合いに出して紹介。参考資料としてカラーチャートと鉱石の成分表も載せているので内容もしっかりしている。こういう本は手元に欲しくなるな~。2024/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21330308
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品