出版社内容情報
生きるために必要なことは全部,タンパク質がやっている!タンパク質のかたちやはたらき,自分自身の身体のしくみとどう関係するのか,食べ物としてのタンパク質,病気の起こる理由など,身近な例をあげながら,タンパク質のおもしろいサイエンス25項目をインフォグラフィクスをつかって解説.
PART1 生命をささえる分子
PART2 タンパク質と細胞
PART3 タンパク質とからだ
PART4 タンパク質と神経・脳
PART5 タンパク質と病気
大阪大学蛋白質研究所[オオサカダイガクタンパクシツケンキュウショ]
編集
内容説明
生きるために必要なことは全部タンパク質がやっている!みんなが知りたいタンパク質のギモン25。
目次
1 生命をささえる分子(タンパク質を食べると丈夫なからだになるの?;タンパク質ってどんなもの? ほか)
2 タンパク質と細胞(どうして心臓は動き続けるの?;葉緑体があれば、動物細胞も光合成できるの? ほか)
3 タンパク質とからだ(どうやって栄養素を吸収しているの?;どうして高山病になるの? ほか)
4 タンパク質と神経・脳(どうして麻薬にはまるの?;どうしてネコは暗闇でも目が見えるの? ほか)
5 タンパク質と病気(どうしてアルツハイマー病になるの?;どうして毎年インフルエンザワクチンを打たなくてはいけないの? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りらこ
18
知りたかった様々なことが次々出てくる。筋肉って何?ムキムキ牛の衝撃。暗闇の中玄関に走って迎えにきてくれる愛猫の目の謎。芸能人の逮捕が続く、麻薬の依存性の仕組み。どのページも面白い。そして黒幕は蛋白質。良い仕事を黙々としてくれる彼らと、臓器と血液の皆さんに心から感謝をしたくなる一冊だった。#Netgalley2019/04/01
phmchb
5
平成30年・西暦2019年・皇紀2679年の記念すべき一冊目。2019/01/11
ほんのみちを
0
タンパク質について網羅的に解説されている。 けれど、化学や生物学の基礎的な知識がないと読みこなせない。 難しくて、あまり理解できなかった。 初級から一歩先に進む時の入り口としては、きっと良書だと思われる。2020/04/03
-
- 電子書籍
- 地元最高!【単話版】第4巻 (2)
-
- 電子書籍
- ママ(フェンリル)の期待は重すぎる! …