ビジュアル大百科 元素と周期表

個数:

ビジュアル大百科 元素と周期表

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 18時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 208p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784759819632
  • NDC分類 431.11
  • Cコード C0643

出版社内容情報

118個の元素がぜーんぶのってる! 元素図鑑の決定版が,この夏いよいよ刊行.・【最新】ニホニウムを含む118個の元素すべてについて解説.現代生活でどのように元素が活用されているか,最新テクノロジーとともに紹介.

・【わかりやすい】周期表の“縦の列”「族」ごとに章が分かれているので,性質の似ている元素を比べながら学べます.周期表の「族」を理解できると,化学がとても学びやすくなります.

・【やさしい】やさしい文体で書かれているので,ひとりでも,家族みんなでも,愉しめます.

・【美しい】英国DK社こだわりの“白い”紙面に,1000点以上の美しい写真が満載.

はじめに

あらゆる物質は元素でできている

化学者の活躍

原子の正体

元素周期表

化学反応はどのように起こるか

水素

 水素

アルカリ金属

 リチウム・ナトリウム・カリウム・ルビジウム・セシウム・フランシウム

 【コラム】塩田

アルカリ土類金属

 ベリリウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ラジウム

 【コラム】極彩色の泉

遷移金属

 スカンジウム・チタン・バナジウム・クロム・マンガン・鉄・コバルト・ニッケル・

 銅・亜鉛・イットリウム・ジルコニウム・ニオブ・モリブデン・テクネチウム・

 ルテニウム・ロジウム・パラジウム・銀・カドミウム・ハフニウム・タンタル・

タングステン・レニウム・オスミウム・イリジウム・白金・金・水銀・ラザホージウム・

ドブニウム・シーボーギウム・ボーリウム・ハッシウム・マイトネリウム・

ダームスタチウム・レントゲニウム・コペルニシウム

 【コラム】鋼鉄をつくる・銅線・黄金の観音像

ランタノイド

 ランタン・セリウム・プラセオジム・ネオジム・プロメチウム・サマリウム・

ユウロピウム・ガドリニウム・テルビウム・ジスプロシウム・ホルミウム・

エルビウム・ツリウム・イッテルビウム・ルテチウム

アクチノイド

 アクチニウム・トリウム・プロアクチニウム・ウラン・ネプツニウム・プルトニウム・

 アメリシウム・キュリウム・バークリウム・カリホルニウム・アインスタイニウム・

 フェルミウム・メンデレビウム・ノーベリウム・ローレンシウム

ホウ素族

 ホウ素・アルミニウム・ガリウム・インジウム・タリウム・ニホニウム

 【コラム】タービン翼

炭素族

 炭素・ケイ素・ゲルマニウム・スズ・鉛・フレロビウム

 【コラム】ピンクダイヤモンド

窒素族

 窒素・リン・ヒ素・アンチモン・ビスマス・モスコビウム

 【コラム】ドラッグレース

酸素族

 酸素・硫黄・セレン・テルル・ポロニウム・リバモリウム

 【コラム】硫黄がつくる絶景

ハロゲン

 フッ素・塩素・臭素・ヨウ素・アスタチン・テネシン

 【コラム】海中での除草作業

貴ガス

 ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドン・オガネソン

 【コラム】ガス状星雲



用語集/索引/謝辞


トム・ジャクソン[トム ジャクソン]
著・文・その他

ジャック・チャロナー[ジャック チャロナー]
著・文・その他

藤嶋 昭[フジシマ アキラ]
監修

伊藤 伸子[イトウ ノブコ]
翻訳

内容説明

水素からニホニウムまで、118の元素がぜーんぶのってる!

目次

水素
アルカリ金属
アルカリ土類金属
遷移金属
ランタノイド
アクチノイド
ホウ素族
炭素族
窒素族
酸素族
ハロゲン
貴ガス

著者等紹介

ジャクソン,トム[ジャクソン,トム] [Jackson,Tom]
イギリスで活躍するサイエンスライター。ブリストル大学で動物学を学んだ後、ジンバブエやベトナムで自然保護活動を行う。20年にわたって幅広いテーマで一般向けの啓蒙書を執筆

チャロナー,ジャック[チャロナー,ジャック] [Challoner,Jack]
インペリアル・カレッジ・ロンドンで物理学を学びロンドンの科学博物館に勤務したのち、サイエンスライターとして活躍

藤嶋昭[フジシマアキラ]
東京理科大学栄誉教授。1942年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了、工学博士。1967年に酸化チタンを使った「光触媒反応」を世界ではじめて発見し、化学界で「ホンダ・フジシマ効果」として知られる。1978年から東京大学工学部助教授、教授などを経て、2005年に東京大学特別栄誉教授。2010年から2018年3月まで東京理科大学学長

伊藤伸子[イトウノブコ]
翻訳家・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サン

14
写真多めの図鑑。基本見開きで一つの元素について紹介していて見やすい。中学生以降向け。2021/02/07

えすてい

5
水素から順番に原子番号1番から始まっていくものではない。色んな「属」グループ別に分けた掲載である。ただし、その元素の実物(天然での鉱石・結晶など)を大きな写真で載せ、実際にその元素やその化合物が使われている製品も載っているのは分かりやすい。放射性の人工元素は加速器の中で作られてほんの短時間で消滅してしまうので、写真は載せられない。しかし、普段馴染みのないランタノイドやアクチノイドの天然元素の実物写真が鮮明なカラー写真で載っていることは、元素の多様性を知る上で非常に興味深い。2018/09/25

はやぶさ

2
写真がふんだんに使われた元素の図鑑。すぐに崩壊する不安定な元素以外は、すべて純粋な単体での写真があって面白い。勉強用ではなくて、あくまでも楽しめる本です。2021/09/07

りらこ

2
水兵リーベ僕の舟と覚える以上に興味も持てなかった元素。その後元素の本や、ノーベル化学章やニホニウム生成のニュースなどを見るにつれ、元素の勉強足りてないでしょ私⁉︎と、内心忸怩たる思い。 ドレスの如く美しい元素たちの魅惑的な写真と、その性質を生かして身近なものへの利用や活用など、美しい上にこんな事に使われてるとは!元素! 中高生の頃、この本に出会っていたらもしかして、なにかと何かをカップリングして、ニャントカニウム元素を新しいなにかに活かす技術の研究などをしていたかもしれないな、わたし!Netgalley2018/05/28

ぴーとろ

1
面白すぎる。高校時代これをもとに教えてほしかった。各種元素について、結晶化した写真を含む絵入りの説明が大量にありこの元素が何に使われているのかということがわかる。例えば元素記号S(16)の硫黄では温泉の臭いの硫化硫黄を思い出すが、スカンクの液やタマネギ、硫黄化合物の殺菌を利用したスキンクリームの例が紹介されておりとても興味をそそる。わかりづらい部分はネットで調べることでより理解が進む。高校生当時、もっとネットが普及して授業でわからない場所が聞ける環境にあればよかったと心の底から思ってしまった。2024/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12731985
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品