内容説明
かっこいい!イカす!芸術的!思わずほれぼれする鳥たちのショータイム。大迫力の写真で58種を紹介!おもしろポイントを解説!
目次
クロハサミアジサシ
ラケットハチドリ
チャバネコウハシショウビン
アオアシカツオドリ
ヒムネバト
ミミキジ
オニオオハシ
オジロウチワキジ
カンムリサケビドリ
イスカ〔ほか〕
著者等紹介
アーリー,クリス[アーリー,クリス] [Earley,Chris]
カナダのゲルフ大学で生物学の解説や教育に関わっている
北村雄一[キタムラユウイチ]
サイエンスライター兼イラストレーター。恐竜、進化、系統学、深海生物などのテーマに関する作品をおもに手がける。日本大学農獣医学部卒。『ダーウィン「種の起源」を読む』(化学同人)で科学ジャーナリスト大賞2009を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
新田新一
34
風変わりな姿をした鳥を紹介した本です。全編カラーで、鳥の独白という形で、生態が詳しく紹介されています。この部分はユーモアがあって楽しいです。それにしても、突拍子もない姿をした鳥が多いことに驚かされます。例えば、中国に住んでいるミミキジは、オスもメスも口ひげに似たものが生えています。目の周りの赤色とコントラストをなしているのが面白いです。全身赤色がかった鳥で、くちばしが交差しているイスカという鳥もいます。こんな鳥は初めて見ました。くちばしが交差していることで、松ぼっくりをこじ開けて、種を食べられるそうです。2025/03/04
たまきら
21
とてもきれいな写真集兼トリビアブックです。もっと笑える写真だったら娘が食いついたかもな。「虫と蟲とムシ」と被ったのがまずかったかなあ。2020/07/08
花林糖
18
(図書館本)図書館でキメ顔のカッショクペリカンに惹かれて手に取りました。鮮やかな鳥達が自己紹介している様な説明文が楽しいです。ショウジョウトキ、ニシツノメドリ、オーストラリアガマグチヨタカ、ジャノメドリが特にお気に入り。2020/10/25
かち
8
ここに注目! カッコイイだろ?!と 鳥本人の口から説明してくれる本 巻末には 和名・学名・英語名・生息地 ‥の一覧表あり‥‥オーストラリアガマグチヨダカが カッコイイ‥‥2019/07/04
り
1
まるでイラストのように鮮やかな見た目の鳥や、少し怖い見た目の鳥もいたり、初めて見るものばかりで面白かった。 子供用ではないが、2歳の子供に見せたら「これは?」「かわいい〜」「きれい〜」「こわい!」「こわいのもっかいみたい」と楽しそうに読んでいた。2020/06/10
-
- 電子書籍
- 恋スルメロディ娘。 コミックプリムラ