ベーシック薬学教科書シリーズ
医薬品情報学 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 248p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784759816259
  • NDC分類 499.1
  • Cコード C3347

出版社内容情報

New! 改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム準拠薬効,副作用,飲み合わせ,薬害など,医薬品に関する情報は薬剤師にとって生涯必須の領域である.本書では,医薬品情報の取り扱い方の基本はもちろん,病院,薬局での実務経験者も執筆者に迎えて,実際の医療現場で業務としてどのように行われているかなど,生きた情報を紹介し,基本的知識を,コンパクトにポイントを押さえて解説.今回の改訂では,これまで不足していた部分の充足と,生物統計学,臨床研究デザインおよび解析,医薬品の評価,患者情報といった項目を追加した.改訂薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠し,新SBOsにも対応している. 章末問題付き.



1章 医薬品情報の重要性

2章 医薬品情報(医薬品を取り扱うための必須の医薬品情報/他)

3章 情報源(医薬品情報源の分類と特徴/他)

4章 情報の収集・評価・加工・提供・管理(目的に合った情報源の選択と収集/他)

5章 EBM(EBMの概念と実践プロセス/他)

6章 生物統計(臨床研究における統計量/他)

7章 臨床研究デザインと解析(臨床研究の代表的手法/他)

8章 医薬品の比較・評価:病院における医薬品の採用・選択(病院における医薬品の採用・選択/他)

9章 患者情報(薬物療法に必要な患者基本情報/他)

10章 セルフメディケーション(薬剤師の役割/他)



上村 直樹[カミムラ ナオキ]

下平 秀夫[シモダイラ ヒデオ]

目次

1章 医薬品情報の重要性
2章 医薬品情報
3章 情報源
4章 情報の収集・評価・加工・提供・管理
5章 EBM
6章 生物統計
7章 臨床研究デザインと解析
8章 医薬品の比較・評価:病院・薬局における医薬品の採用・選択
9章 患者情報
10章 セルフメディケーション

著者等紹介

上村直樹[カミムラナオキ]
1955年東京都生まれ。1983年富士見台調剤薬局開設。1986年東京理科大学薬学部卒業。現在、東京理科大学薬学部教授、(株)ファーミック代表取締役、(社)日本薬剤師会理事。専門は医薬品情報学、薬局管理学、社会薬学。博士(薬学)

下平秀夫[シモダイラヒデオ]
1957年長野県生まれ。1980年東京薬科大学薬学部卒業。現在、帝京大学薬学部教授、(株)ファーミック専務取締役、(社)国立市薬剤師会会長。専門は医薬品情報学、実務薬学、薬局管理学。博士(薬学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品