微笑みのたくらみ―笑顔の裏に隠された「信頼」「嘘」「政治」「ビジネス」「性」を読む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 289,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784759815542
  • NDC分類 141.67
  • Cコード C1011

出版社内容情報

◆人はなぜ,どんなときに微笑むのか
笑顔は私たちに欠かせないものであり,やさしい口もとを見れば誰もが引きつけられる.一見,単純に見える笑顔だが,実は複雑な意味を含み,私たちに驚くほど多様な「結果」をもたらす.本書は,笑顔が生まれるしくみと,その表情がどんな結果を生むのかを解き明かしていく「笑顔学」の労作である.読み終わった後,あなたはもう今までのようにあの人の笑顔を見ることはできないかもしれない……

◆あらゆる人びとのあらゆる笑顔を解き明かす「笑顔学」
本書では,赤ちゃん,親,大統領,軍人,俳優,文学の登場人物,自閉症者,犯罪者,男と女,性転換者,チンパンジー,黒人,日本人,ウェイトレス,客室乗務員,チアリーダー,家族写真,フェイスブック,顔文字……などなど,あらゆる人々のあらゆる笑顔を取り上げる.心理学を柱に,研究領域の枠を越えたさまざまな分野の膨大な研究成果を用いて,それら表情に秘められたたくらみを次々と暴いていく.

はじめに 
◆Part?T 生命と生活
1.笑顔を科学する
2.赤ちゃんの笑顔
3.欠くことのできない笑顔
4.消える笑顔,凍りつく微笑み
◆Part?U 嘘と偽
5.笑顔の二面性
6.笑顔の政治学
7.笑顔を伴うサービス
◆Part?V 忠誠と束縛
8.本物の男は笑わない
9.外国なまりの笑顔
10.カメラに向ける笑顔
11.おわりに―笑顔の未来
謝辞
訳者による解説/ブックガイド
参考文献/索引

内容説明

人はなぜ、どんなときに微笑むのか。心理学を中心とした最新の研究成果によって「笑顔の秘密」に迫る!あらゆる人々のあらゆる笑顔を解き明かす「笑顔学」。

目次

1 生命と生活(笑顔を科学する;赤ちゃんの笑顔;欠くことのできない笑顔;消える笑顔、凍りつく微笑み)
2 嘘と偽(笑顔の二面性;笑顔の政治学;笑顔を伴うサービス)
3 忠誠と束縛(本物の男は笑わない;外国なまりの笑顔;カメラに向ける笑顔;おわりに―笑顔の未来)

著者等紹介

ラフランス,マリアン[ラフランス,マリアン] [LaFrance,Marianne]
ボストン大学で博士号を取得。現在は、イェール大学の、心理学および女性のジェンダーとセクシャリティ研究の教授である。その研究成果は、ナショナル・パブリック・ラジオ、BBC、ニューヨーク・タイムズ紙などの各種メディアで取り上げられている。コネチカット州ギルフォードとメイン州ケープ・ネディックに在住

中村真[ナカムラマコト]
1962年鳥取県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。大阪大学助手などを経て、宇都宮大学国際学部教授。専門は、感情とコミュニケーションの心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

11
微笑む、というただそれだけの仕草にこめられた様々な意味。文化的にも、生理学的にも、歴史的にも、さまざまな切り口から解説出来るだけの内容がこめられた仕草だということが分かりました。とりあえず、読んでいる最中に、一度は自分でも微笑みを作ってみたくなることは請け合い。そして、もっと意識的に日常生活でも笑っていこうと思いました。面白かったです。2015/03/05

MasakiZACKY

4
笑顔の役割について心理学の観点から深めた一冊。人類共通の表情の一つである笑顔であるが、その意味や機能とは何なのか。赤ちゃんの笑顔や精神への影響から、生きていく上での重要性が見えてくる。一方で嘘や企みに利用される意図的な笑顔もあり、政治やサービス業ではもの凄い威力を発揮する。当然ながら男女や文化によって、笑顔のその時その時の意味合いが異なってくる。異性や他文化の人とコミュニケーションを取るときは、言語やジェスチャー以外に笑顔にも要注意。日本人の笑顔の特徴についても割と記述があって、その点も楽しめます。2014/05/16

Yasuhiro

2
図書館本 笑顔の力 高橋優の「この世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」というフレーズを思い出した2021/11/02

egu

2
ただ笑うにも色々とある微笑 大笑い 高笑い その笑い と言う共通の表情を通してみる人の思考や戦略的な意思決定!そして生き抜く術まで幅広く書かれています!あまりに風呂敷を広げすぎた感じがしてなんとなくたたみ切れていない感がありますがそこはご愛嬌です。取りあえず赤ちゃんのあの何も考えていないであろう屈託のない笑顔には注意が必要です!(ウソです) よく笑良く赤ちゃんに話しかけたり様々な表情や仕草を本当に密度濃くやればもしかしたら成人した時のストレスや人生を切り抜けるであろう大事な場面で大きな武器になるのかな?2015/07/29

TETSUYA

1
原題は「LIP service」。「笑顔」について、様々な種類があることを、いろいろな場面など絡めながら論じています。2018/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6945681
  • ご注意事項