はじめての生化学―生活のなぜ?を知るための基礎知識

はじめての生化学―生活のなぜ?を知るための基礎知識

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 158p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784759808124
  • NDC分類 464
  • Cコード C3043

出版社内容情報

《内容》 大学ではじめて生化学を学ぶ学生が,楽しみながら必要最低限の基礎知識を身につけるためのテキスト.お酒やダイエットなど身近な話題をコラムとしてもりこみ,興味をもって読み進むことができる.またイラストや図を多用して,構造や反応式が容易に理解できるよう工夫した.コンパクトで半期の授業に最適.生活に身近な演習問題と解答つき.    《目次》 【主要目次】 I生体分子の構造 1.水 2.炭水化物 3.脂質 4.アミノ酸 5.タンパク質・酵素 6.ヌクレオチド・核酸 II生体分子の代謝 7.解糖と発酵 8.TCAサイクル 9.ペントースリン酸経路 10.脂肪酸のβ酸化 11.糖新生とグリオキシル酸経路 12.光合成 13.脂肪酸合成 14.窒素同化とアミノ酸代謝 15.ヌクレオチド合成 16.DNA複製とタンパク質合成/代謝マップ <コラム>お酒のできるまで/マヨネーズをつくろう!/果物は冷やすと甘くなる?/他 

内容説明

本書は、大学や短大、専門学校ではじめて生化学を学ぶ学生が手にとることを念頭に置いてつくられているが、さらに理系の専門分野に進む人にも必要な基礎知識が学べるように、電離・酵素反応の計算式や専門用語の解説と英単語がつけてある。

目次

1 生体分子の構造(水―生命の源・じつはとても変わった物質;炭水化物―エネルギーを貯蔵し、体を構成する;脂質―高エネルギーの貯蔵庫、体を乾燥から守る;アミノ酸―タンパク質の多様さは20種類のアミノ酸から;タンパク質・酵素―体のなかのはたらきもの、立体構造がカギ ほか)
2 生体分子の代謝(解糖と発酵―酸素のないところでエネルギーをつくりだす;TCAサイクルと電子伝達系―酸素のあるところでたくさんのエネルギーをつくりだす;ペントースリン酸経路―TCA、サイクルとは別の経路 脂肪、アミノ酸、核酸に重要!;脂肪酸のβ酸化―高エネルギーの貯金箱からエネルギーを引きだす;糖新生とグリオキシル酸経路―糖を合成し、エネルギー源として運び、蓄える ほか)

最近チェックした商品