ひかりエネルギー革命―グリーンフォトニクス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 121p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759803938
  • NDC分類 519
  • Cコード C3040

出版社内容情報

まえがき
口絵カラー図

第1章 グリーンフォトニクスの挑戦

1 人類の歴史はエネルギー・資源の歴史
2 地球温暖化という厄介な課題
3 科学技術の出番:社会的な要請から経済的要請に
4 バイオマス利用
5 太陽電池が急拡大中!
6 グリーンフォトニクスとは

第2章 太陽光を電気エネルギーに

1 シリコン太陽電池
1-1 太陽電池の基本原理
1-2 進化する製造技術
1-3 シリコン以外の太陽電池材料の探索
2 有機太陽電池
2-1 有機薄膜太陽電池のしくみ
2-2 効率を上げるための工夫

第3章 未来の半導体:「シリコン」を超える

1 バイオ分子による自己組織化利用デバイス
1-1 バイオナノプロセスとは
1-2 バイオ分子を使ったフラッシュメモリ
1-3 バイオ分子を使ったディスプレイ
1-4 バイオ分子を使った有機太陽電池
2 原子を見る、原子を操る
2-1 ダイヤモンドが超伝導に
2-2 ダイヤモンドの原子配列立体写真
3 グラフェンバイオセンサー
3-1 ポストシリコン材料としてのグラフェン
3-2 グラフェンをつくる
3-3

内容説明

持続可能性社会へ向けたグリーンテクノロジーはノーベル賞研究を支えた奈良先端大の新たな挑戦。

目次

第1章 グリーンフォトニクスの挑戦(人類の歴史はエネルギー・資源の歴史;地球温暖化という厄介な課題 ほか)
第2章 太陽光を電気エネルギーに(シリコン太陽電池;有機太陽電池)
第3章 未来の半導体:「シリコン」を超える(バイオ分子による自己組織化利用デバイス;原子を見る、原子を操る ほか)
第4章 分子ナノテクノロジーからの解答(分子を使った「やわらかい」電子デバイス;有機分子を使った発光素子とレーザー ほか)
第5章 生物に学び、次代を拓く(植物工場;タンパク質機能の制御技術 ほか)

最近チェックした商品