アドラー式老いた親とのつきあい方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759317237
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0036

内容説明

今の関係のまま親を看取れますか?子どものままがいいですか?それとも親離れして一歩ふみだしますか?あなたには自分の人生を自分で決める「決定権」があります。親のせいで自分らしく生きられないと悩む人を救うアドラー式人生哲学。

目次

老いた親とのつきあい方を見直す
10分でわかるアドラー心理学
あなたが幼いころに身につけたライフスタイル
老いた親とのつきあい方まずは親の老化ぐあいを知る
アドラー式 親との向きあい方5ステップ
実践編(親の老化度1の悩み解決―過干渉型の親とのつきあい方;親の老化度2の悩み解決―あなたを今なお呪縛する親とのつきあい方;親の老化度3の悩み解決―自立が困難になってきた親とのつきあい方;親の老化度4の悩み解決―介助なしでは生活できなくなった親とのつきあい方;親の老化度5の悩み解決―まもなく死を迎えようとしている親とのつきあい方)
あなたは自分の人生をどう終えますか?

著者等紹介

熊野英一[クマノエイイチ]
株式会社子育て支援/ボン・ヴォヤージュ有栖川代表。1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライリリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開するかたわら、人材育成に関する企業研修や、多岐にわたるテーマでのセミナーや講演会を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

50
年老いた親とのこじれた関係を、どうやって新しい関係に構築し直すか、について説いた本。こじれの原因は、子供時代に「親からの愛を獲得するために身につけたライフスタイル」をそのまま引きずっているからだという。「親と対等な横の関係」を結び直し「大人として親を愛する」ために、アドラー心理学の「課題の分離」「幸せの三原則」などが活用できる、とのこと。介護は長丁場になるから、「感謝されなくても自己満足でよい」という考えは少し気が楽になった。過干渉な親や認知症の親との「ヨコの関係の対話例」も、大変参考になった。2021/09/11

むつこ

32
アドラー、難しくややこしい。まるで政治家のいいわけみたいだった。同年代の作者だから親の年齢も似たようなもの、「あるある」がいっぱい、でもよくわかんない。。。親との会話(戦い)に正論は通じないから無駄なエネルギーは使わずに同意(したふりして)すること。うん、頑張ろう。2021/07/12

くらーく

4
事例がまあ、こんなにひどいかねえと。 まだ、両親は健在だけど、どうかなあ。父親の場合は、それほど後悔無く、あっさりと看取ることが出来るんじゃないかな。死生観は似ているような発言だし。 母親はどうだろう。父親より重いな。 義父母の場合、ふたりとも認知症だったので、最後の付き合い方から看取りまでを振り返ると、安堵感があった。認知症って、ある意味、親子の別離をスムーズに進めるための、最後の親の躾?施し?なのかもしれないな。2020/10/01

あむ

2
親は、無条件に子供を愛している。 例え間違った事だったとしてもそれは、その時の精一杯なのだと自分の子供にその事を分かって欲しい。2021/10/30

kaz

2
流行のアドラー心理学を老親とのつきあい方に何とか結び付けたという印象。アドラー心理学の勉強にはなるかもしれないが、それで老親とのつきあい方が解決するかと言えば、いささか心もとない。介護等についての専門的なものではなく、事象のとらえ方、フレームワークが参考になる程度か。図書館の内容紹介は『後悔のない「介護」と「看取り」のために-。日々の生活に役立つ「アドラーの教え」から、老いた親とのつきあい方を学ぶ。自分自身の人生後半の「生き方」「在り方」についてのヒントも見つかる一冊』。2020/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16049295
  • ご注意事項

最近チェックした商品