幸福死のすすめ―自分の家で最期を迎える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759313109
  • NDC分類 498.04
  • Cコード C0095

内容説明

現役在宅医が考えた幸福な最期の迎え方。ゆく人も、おくる人も、「在宅医療」でかなえる「幸福な死」。

目次

第1章 在宅医から見た幸福死のかたち―4人の患者さんの最期
第2章 在宅療養の準備―在宅医として最初に話すべきこと
第3章 どう看取り、看取り終わるのか―在宅医として考えていること
第4章 「幸福死」を迎える10の心得―クリニック、胃ろう、点滴、人間関係、死に場所
第5章 超高齢時代の日本の7つの大問題―死に場所難民、孤立する高齢者、在宅医の不足
第6章 石巻で見た高齢社会の未来―在宅医療のニーズが確実に高まる
第7章 高齢社会をどう導くか?―高齢先進国モデル構想会議とRCI

著者等紹介

武藤真祐[ムトウシンスケ]
医療法人社団鉄祐会祐ホームクリニック理事長。医学博士。循環器専門医。1996年東京大学医学部卒業。2002年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。循環器内科、救急医療に従事後、宮内庁で侍医を務める。2010年1月、東京都文京区に在宅医療診療所を開設。翌年9月には東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市にて在宅医療診療所を開設。在宅専門の診療所として高齢者の在宅療養を支え、年間に約100人を看取っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobu

10
口で言うのは簡単かもしれいが、実行に移す事、そして、継続するということは想像以上に難しく、パワーのいることだろうと思う。2013/06/03

Akira Kumoi

4
在宅医療の現場に立ち続ける武藤先生が、易しい言葉で「幸福死」のあり方とそのための在宅医療のあり方について解説されています。在宅医療クリニックは、普段民間の高齢者ホームにご相談者をお連れする仕事をしている私にとってはホームの「協力医療機関」として比較的身近な存在です。有料老人ホームを評価するときに単体だけではなく「どんな協力医療機関とどのような内容の契約を結び、どのような関係を構築しているか」がとても大事だということにあらためて気づかされます。2016/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6769885
  • ご注意事項

最近チェックした商品