人権ってなんだろう?

個数:

人権ってなんだろう?

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 104p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784759264203
  • NDC分類 316.1
  • Cコード C0036

出版社内容情報

青ちゃんと空くんと猫のリボンが語る人権ビジュアル読本。理念ではなく、「そうか!」とひざを打つ人権のキホン理解をうながす好著。人権の出発点は「私が私でいられること」。青ちゃんと空くんと猫のリボンがふだん着のコトバとトピックで語るリアル人権ビジュアル読本。理念ではなく、「そうか!」と思わずひざを打つ人権のキホン納得の好著。人権のカタログである世界人権宣言のやさしい読みとき方も必読。

はじめに



人権をめぐる5つのTopic 金子匡良



Topic 1 人権ってなんだろう?

●人権と思いやりは何が違う?

●人権の役割

●人権はわがまま?

●人権は誰のもの?

●人権にはどんな種類があるの?

●国境を越える人権



Topic 2 「らしさ」で縛らないで!

●人権の出発点は「私が私であること」

●「らしさ」のトリック

●「人間らしい生き方」ってなに?

●お互いさまの人権

●二重三重の「らしさ」の縛り――複合差別

●複雑化する抑圧



Topic 3 人権の3本柱――自由・平等・社会保障

●人権のはじまり

●自由ってなに?

●平等ってなに?

●もうひとつの平等

●人権としての社会保障

●生活保護のマイナスイメージ

●人権は「文化遺産」



Topic 4 人権を守る仕組み

●人権は成長する

●裁判所の役割

●国内人権機関という新たな仕組み

●民主主義の長所と短所



Topic 5 どうして差別が生まれるの?

●社会の仕組みが生みだす差別

●歴史が生みだす差別

●差別を正当化する理屈

●自分のなかの差別意識とたたかう





世界人権宣言を通して知る人権 白石 理



人として生きるための最後の「よりどころ」――人権

●人が人として大切にされるための人権

●国際連合(国連)と世界人権宣言

●世界人権宣言を土台として、その上につくられた人権条約

●世界人権宣言の中身

●現実を変える理想の力



世界人権宣言を読んでみよう



人権をさらに知るための書籍・ウェブガイド

資料 国連が中心となってつくった9つの主な人権条約



おわりに



【コラム】

?人権の歴史

?条約義務履行監視制度

?人権条約と日本

?国内人権機関

?ヘイトスピーチ

?部落差別とインターネット

アジア・太平洋人権情報センター[アジアタイヘイヨウジンケンジョウホウセンター]
編集

金子 匡良[カネコ マサヨシ]
著・文・その他

白石 理[シライシ オサム]
著・文・その他

ippo.[イッポ]
イラスト

目次

人権をめぐる5つのTopic(人権ってなんだろう?;「らしさ」でしばらないで!;人権の3本柱―自由・平等・社会保障;人権を守る仕組み;どうして差別が生まれるの?)
世界人権宣言を通して知る人権(人として生きるための最後の「よりどころ」―人権;世界人権宣言を読んでみよう)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コジターレ

9
「人権」の研究第1弾。入門書だが、人権について真剣に考えることなく生きてきた僕にとっては、大変勉強になった。人権を尊重されると心地よいくせに、他者の人権を心から尊重することに欠けていたと思う。「人間らしさ」ではなく「男らしさ」「女らしさ」「子どもらしさ」などに囚われていたことに改めて気づいた。また、僕自身が人権によって守られることで生きてこられたことを自覚しなければならない。その自覚が、社会的弱者やマイノリティに対する関心・理解・尊重のスタートになるはずだ。2022/12/29

3
自分自身が人権をきちんと考えず、自分本位な態度や言動をしているとつくづく思って再読。私自身が成人した特には障害者で、悔しい思い、排除を受けて生きてきたのに、最近の私はあらゆる場面で他人の権利を侵害していないかと本当に悔やんでいた。だから読み方として、自分自身を叱ってくれる書物として読むことになり、最初キツかったです。章立ては「1人権ってなんだろう?」「2「らしさ」でしばらないで!」「3人権の3本柱-自由・平等・社会保障-」「4人権を守る仕組み」「5どうして差別が生まれるの? 」最後に世界人権宣言を考えます2024/10/06

3
他のページで人権の基本を理解した上で、巻末の「世界人権宣言を読んでみよう」に、人権についての国際基準が集約し解説されている。 私は第9条の「身体の自由」が気になった。身体拘束は人権侵害だと、私は過去に何度も訴えた。30条どれも重要であり、人権は人間が自ら産み出した「文化遺産」である。 更に、人権は産まれながらに誰もが持っているもの。他者が存在するこの世界で初めて効力を持つ。 ページも少なく簡潔な本だが、内容は重大なことを扱ってるため、人権や倫理に触れる道の方には必読と言っていい。何度も読み返したい。2021/08/21

doapon

2
もう「人権がない」なんてオタクのスラングは、冗談でも使わないよ と思います2023/11/19

akaneirosora

2
人権についてわかりやすく書いた冊子がほしいということで、作られたのが本書。図書館のティーンズのコーナーにあったけど、これはこどもから大人への本だと思った。 書かれていて、ハッとしたのが、世界100カ国には設置されている国内人権機関が日本にはないということ。日本では、人権課題について、それぞれの機関での対応になっている。人権課題についての機関があればいいのに・・。これを国連から求められても設置していないというのは、そこまで人権のことを国、政権は考えてないってことなのね。2019/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13387377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。