近世身分と被差別民の諸相―「部落史の見直し」の途上から

個数:

近世身分と被差別民の諸相―「部落史の見直し」の途上から

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759240290
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C0021

内容説明

部落の起源とは?身分制度とは?近世部落の生活や人口の実態は?部落史をめぐる論点にアプローチし、近世部落の実像を解明する最新の論集。

目次

序章 部落差別の本質の検討と部落の起源研究の方法―上杉聡氏の所説の批判的検討を通して
第1章 最近の部落史研究の動向の一端について―峯岸賢太郎氏の所説の概要と批判的検討
第2章 被差別部落の起源と集落としての起源
第3章 高野山領太閤検地帳記載の「かわた」について―紀伊国那郡調月村検地帳の分析
第4章 最近の日本近世身分論の問題点―前近代の部落史学習指導の問題ともかかわって
第5章 日本近世身分制度理解の再検討
第6章 摂津役人村移転前後の屋敷地の状況―難波村旧庄屋関係文書を手がかりとして
第7章 摂津役人村の木津村移転時期と移転先の状況
第8章 奈良の近世被差別民の生活の諸相
第9章 大阪地域における近世部落の人口動態と背景―河内国丹北郡更池村内の近世部落を中心として
第10章 雨を乞う「かわた」
第11章 天王寺の「非人」集団の諸相―元禄一一年三月「天王寺領内悲田院仲間宗旨御改帳」の分析
第12章 安永七年の「賎民」取締令について

最近チェックした商品