内容説明
部落の起源とは?身分制度とは?近世部落の生活や人口の実態は?部落史をめぐる論点にアプローチし、近世部落の実像を解明する最新の論集。
目次
序章 部落差別の本質の検討と部落の起源研究の方法―上杉聡氏の所説の批判的検討を通して
第1章 最近の部落史研究の動向の一端について―峯岸賢太郎氏の所説の概要と批判的検討
第2章 被差別部落の起源と集落としての起源
第3章 高野山領太閤検地帳記載の「かわた」について―紀伊国那郡調月村検地帳の分析
第4章 最近の日本近世身分論の問題点―前近代の部落史学習指導の問題ともかかわって
第5章 日本近世身分制度理解の再検討
第6章 摂津役人村移転前後の屋敷地の状況―難波村旧庄屋関係文書を手がかりとして
第7章 摂津役人村の木津村移転時期と移転先の状況
第8章 奈良の近世被差別民の生活の諸相
第9章 大阪地域における近世部落の人口動態と背景―河内国丹北郡更池村内の近世部落を中心として
第10章 雨を乞う「かわた」
第11章 天王寺の「非人」集団の諸相―元禄一一年三月「天王寺領内悲田院仲間宗旨御改帳」の分析
第12章 安永七年の「賎民」取締令について
-
- 洋書
- Öigublêk…