部落解放を考える―差別の現在と解放への探求

個数:

部落解放を考える―差別の現在と解放への探求

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 342p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759210316
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C0036

目次

部落差別の現状(「特別措置法」後の部落差別の実態は、どうなっているか;「部落地名総鑑差別事件」は終わっていない―発覚四〇年にあたり、成果と課題を考える)
部落解放の思想と運動(水平社宣言の現代的意義について;「同対審答申」五〇年と部落差別の撤廃;差別なき世界の構築をめざした部落解放運動の役割―反差別国際運動創立二五周年をふまえて)
人権確立にむけた法整備の課題(いま、あらためて人権条例制定の意義と課題を考える;人種差別撤廃条約と部落問題―日本政府見解の問題点と今後の方向)
部落解放にむけた取り組みの広がり(「同和教育」の成果と課題、今後の方向を考える;二一世紀と人権―宗教者への期待;部落差別撤廃・人権確立と企業―九〇年代の歴史から考える;食肉業・食肉労働に対する偏見と差別の撤廃をめざして)
現在の部落差別をどうとらえるか(現在の部落差別をどうとらえ、部落解放をどう考えるか)

著者等紹介

友永健三[トモナガケンゾウ]
1944年、大阪市生まれ。(社)部落解放・人権研究所理事・所長、世界人権宣言大阪連絡会議事務局長、反差別国際運動(IMADR)事務局次長などを歴任。現在は、(一社)部落解放・人権研究所名誉理事、反差別国際運動(IMADR)顧問、公益財団法人住吉隣保事業推進協会理事長、関西学院大学非常勤講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品