苫米地英人コレクション<br> 人を動かす“超”話し方トレーニング―劇的な成果が手に入る驚異の会話術

個数:

苫米地英人コレクション
人を動かす“超”話し方トレーニング―劇的な成果が手に入る驚異の会話術

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月08日 04時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 186p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784758970570
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0336

内容説明

「話し上手」で人生を切り拓け!「話すこと」の真髄を原理から解明、あなたの話し方を根本から変える。日本に話し上手な人は、ほとんどいない!ライバルに差をつけろ!

目次

序章 あなたは何のために話すのか(「他人」への話し方と、「家族」への話し方の、二つがある;会議の場で、二つの話し方が混同されることも ほか)
第1章 仕事と人を動かす 論理的話し方編(「論理」こそ、ビジネスで使う話し方の必須テクニック;まずは「三段論法」を捨てなさい ほか)
第2章 人の心を動かす 情動的話し方編(言葉そのものに意味はない;なぜオバマ大統領のスピーチはすばらしかったのか? ほか)
第3章 論理と情動を統合する 究極の話し方編(より高い視点から「話し方」をコントロールする;抽象度を上げるためのトレーニング方法 ほか)
特別付録 言葉は呪術

著者等紹介

苫米地英人[トマベチヒデト]
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、苫米地国際食糧支援機構代表理事、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、公益社団法人自由報道協会会長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学の分野で世界最高峰と呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人としては初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、ジャストシステム基礎研究所・ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院NMRセンター合同プロジェクト日本側代表研究者として、日本初の脳機能研究プロジェクトを立ち上げる。通商産業省情報処理振興審議会専門委員なども歴任。現在は自己啓発の世界的権威、故ルー・タイス氏の顧問メンバーとして、米国認知科学の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラム「PX2」「TPIE」などを日本向けにアレンジ。日本における総責任者として普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルパカくん

0
論理的話し方を好むように見せかけていても実は情動的話し方を求める人がいたり、そもそも情動的話し方でないと話が通じない人がいたりするので、話し方の観点でわかりやすく二通りにスッキリまとめられている点がよかった。「話し方で大事なことは、実はどのように話すかという話し方の技術などではなく、話をする状況である」「相手の目的=ゴールを知り、自分の話がそのゴールに合致するものだと思わせて、相手の情動を引っ張り出すのです」2025/06/12

Munedori

0
ビジネスには論理的話し方重要、という話。しかし、私には、情動的話し方の方が役に立った。結局は使い分けができないと、企画も通らないことが多い。2022/09/04

OazbHxXplgS8RLm

0
明日やってみようと思ったこと #共有している臨場感空間を支配できれば共有するだけのじょうたいよりも強いらポール(親近感)が生まれる →相手が見ているものを五感で表す →相手の臨場感は五感から言葉にうつる →言葉で表現したことが相手の臨場感になる →何を言っても言ったことが自分のゴールだと勘違いしてくれる #早口でしゃべった後ゆっくりでしゃべる →相手は興奮からリラックスという状態変化 →友好的になる2019/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13543920
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品