開拓社言語・文化選書<br> 日英語と文化の記号論

個数:

開拓社言語・文化選書
日英語と文化の記号論

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月27日 01時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 169p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784758925525
  • NDC分類 810
  • Cコード C1380

内容説明

Cat/Cut;Food/Hood等、英語はなぜ日本語より音を細かく区別するのか。なぜ日本語話者は寡黙を、英語話者は雄弁を愛するのか。日本語で愛用される俳句の論理とアブダクションの関係等、現代記号論を築いたソシュールとパースの記号論から、「日英語と文化」の特質について多くの事例によって説明するとともに、「母語」の記号論的特質から異文化間コミュニケーションの問題についても考える

目次

第1章 記号論から考える
第2章 ソシュール記号論からのアプローチ(音素と音声;有標と無標;記号表現と記号内容;連辞関係と連合関係;ラングとパロール;共時と通時;構造とアナグラム)
第3章 パース記号論からのアプローチ(「知」「情」「意」の階層性―記号と対象との関係;言語習得と母語の特性―第一次性・第二次性・第三次性;好まれる推論のタイプと日英語)
第4章 異文化間コミュニケーションと英語(今なぜ英語を使う必要があるのか;共通語としてどのような英語が求められているのか;グローバル化と英語)

著者等紹介

有馬道子[アリマミチコ]
1941年、大阪生まれ。大阪市立大学文学部、大阪市立大学大学院文学研究科修士課程修了。武庫川女子大学・短期大学、(神戸)親和女子大学、(京都)光華女子大学、京都女子大学を歴任、2014年退職。研究領域は英語学・一般言語学・記号論。現在(2015年)、日本記号学会および日本エドワード・サピア協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

センケイ (線形)

4
多目的に役立ち、満足度が大きい。まず、記号論の議論が体系的に書かれているものは他に少なく、それだけでも貴重。加えて、日本語と英語のおおまかな語彙の範囲の違い、そして共通する性質が、衣食住といったトピック毎に並べ立ててあり、その違いを知れる面白さと便利さがある。特に、A and B といった語順の理由が文化的背景から述べられるのは印象に残る (他者に対して敬意を払う分、you and I という風に他者が先にくる等)。こうも文化と言語を並列に語って良いかは判断しかねるが、多くは直感的に納得できるものだった。2020/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9778417
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。