内容説明
本書は、英語を中心として、日本語やその他の言語におけるそれらの活動や機能がどのようにして行われているのかを概説したものです。それゆえ、言語の中心的部門である、統語論以外の言語の構成分野である、音声・音韻部門、意味論や単語の構造に関わる形態論(語形成)、談話の流れの分析に関わる語用論の部分を含めて、これらの分野が相互に関連していることを明らかにしたものです。
目次
序章 文法のインターフェイスとは何か
第1章 音韻論と形態論のインターフェイス
第2章 音韻論と統語論のインターフェイス
第3章 音韻論と意味論・語用論のインターフェイス
第4章 形態論と統語論のインターフェイス
第5章 形態論と意味論のインターフェイス
第6章 統語論と意味論のインターフェイス
著者等紹介
西原哲雄[ニシハラテツオ]
1961年大阪府生まれ。甲南大学大学院、人文科学研究科英文学専攻博士課程後期単位取得満期退学。文学修士。現在、宮城教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。