内容説明
英語はこれまで激しい言語変化を経てきたことから、英語に生じるさまざまな現象を説明し疑問を解消するには、時代をさかのぼって考えてみることが大切である。同時に、英語の構造や特徴を理解するには、英語と言語構造がまったく異なる日本語と比較してみることも重要である。本書では日常接することが多い英語と日本語の言語現象を豊富な例を示しながら通時的にわかりやすく説明した。
目次
第1章 音の話(音位転換の原則;“1”の出没 ほか)
第2章 文字と表記の話(「ん」の出現;「かな」書きのすすめ ほか)
第3章 語と用法の話(二重語の成立;否定表現 ほか)
第4章 文と語順の話(等位表現と語順;非人称構文 ほか)
第5章 命名の話(地名と人名をさかのぼる;数字と命名 ほか)
第6章 言葉遊びの話(なぞなぞ;早口ことばと舌もつれ ほか)
著者等紹介
藤原保明[フジワラヤスアキ]
1946年、三重県伊賀市上野生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。熊本大学・筑波大学助教授、ロンドン大学客員研究員、筑波大学大学院教授を経て、聖徳大学教授、筑波大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。