開拓社言語・文化選書<br> 世界に通用しない英語―あなたの教室英語、大丈夫?

個数:

開拓社言語・文化選書
世界に通用しない英語―あなたの教室英語、大丈夫?

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 194p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784758925037
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C1382

内容説明

日本の英語教育の中身が何かおかしいと思うあなた。どこがどうおかしいか、そのようなおかしな英語教育の中身がどこからきたのか、お教えします。ひとりよがりの解説をする受験参考書。今の英語と無縁な文法規則を教える文法解説。19世紀以前の英語を堂々と記載する学習英和辞典。英語らしくない英文を使って受験者を試す英語教員採用試験問題。100年前からの呪縛と、ひとりよがりな英語。日本の英語教育の病根はここにあります。

目次

第1章 英語教育の内容を再検討する(学習文法とは何か;文法教育は必要ないか ほか)
第2章 学習文法の形成(英語との接触と英和辞典の誕生;日本の英和辞典の歴史 ほか)
第3章 学習文法の何が問題なのか(The sun rises in the east.のinは「から?」;deserve doingのdoingは受け身の意味? ほか)
第4章 教員採用試験問題の英語(教員採用試験問題から;in agesの可能性 ほか)
第5章 英和辞典のここがおかしい(Young as I amのasは何か?;日本語独特の受け身とhave ほか)
第6章 教室英語の改善のために(教室英語を全面的に見直す;教員にもっと多様な研修の機会を ほか)

著者等紹介

八木克正[ヤギカツマサ]
1944年、兵庫県生まれ。関西学院大学教授。英語語法文法学会会長(2004~2007)、日本英語音声学会副会長(1998~)。博士(言語コミュニケーション文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品