内容説明
アイロニーの中に盛られている反対の意味というのは、言内の意味から、一定の状況下では、きわめて直線的に至り着きうるものである。文字どおりの意味と、その反対の意味とは、遠くて近い仲なのである。どうして、回りくどい言い方をするのかというと、一つには、好ましくないことを単刀直入に言いたくないからであり、もう一つには、逆転的屈折を含むほうが、より痛烈だからである。
目次
言語の束縛を解く
メタファー解法の第二段階
メタファーはどこまで分かるか
メタファーは語のどこが担うか
メタファーに対する誤解
共感覚とメタファー
共感覚表現におけるアイコン
死なないメタファー
アイロニーへの道
アイロニーの条件
アイロニーの否定
言外の意味と否定
首尾一貫性の原理
連結されたあいまい文における首尾一貫性
言外の意味と首尾一貫性
著者等紹介
安井稔[ヤスイミノル]
1921年、静岡県生まれ。1944年、東京文理科大学英語学英文学卒業。東京教育大学教授、東北大学教授、筑波大学教授、芦屋大学教授、静岡精華短期大学学長を歴任。東北大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 安倍なつみ写真集