出版社内容情報
研究者27名が、コーパスを用い自然言語の変化・変異についての新たな事実を発掘。コーパスとそれを用いた理論的研究の現状と課題。 我々が、言語の通時的変化や共時的変異の研究を通して、言語知識の本質の解明に迫ろうとするとき、コーパスの有用性は計り知れない。
本書では、自然言語の統語論・形態論・意味論・歴史言語学・社会言語学・言語習得・自然言語処理等を専門とする研究者27名が、コーパスを用いて自然言語の変化・変異についての新たな事実を発掘し、新事実から言語理論を見直し、コーパスとそれを用いた理論的研究の現状と課題を明らかにする。
小川 芳樹[オガワ ヨシキ]
東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。専門は、生成文法、形態統語論、語彙意味論、文法化・構文化。主要業績: A Unified Theory of Verbal and Nominal Projections(Oxford University Press, 2001)、“The Stage/Individual Distinction and (In)alienable Possession”(Language 77, 2001)、「日本語の複合動詞と「V+て+V」型複雑述部のアスペクトについての統語論的考察」,『語彙意味論の新たな可能性を探って』(由本陽子・小野尚之編、213-242、開拓社、2014年)、など。
長野 明子[ナガノ アキコ]
津田塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。現在、東北大学大学院情報科学研究科准教授。専門は、形態論。主な業績:Conversion and Back-Formation in English(Kaitakusha, 2008)、“The Right-Headedness of Morphology and the Status and Development of Category-Determining Prefixes in English”(English Language and Linguistics 15:1, 2012)、“Are Relational Adjectives Possible Cross-linguistically?: The Case of Japanese”(Word Structure 9:1, 2016)。
菊地 朗[キクチ アキラ]
東北大学大学院文学研究科英語学専攻後期課程満期退学。現在, 東北大学情報科学研究科准教授。専門は、統語論、意味論、日英語比較。主要業績:「価値と合成性」(共編『言語学の現在を知る26考』研究社、2016年)、“A Phonologically Empty Degree Adverb: A Case from a Verb of Excess in Japanese”(共編『言語におけるミスマッチ』、東北大学大学院情報科学研究科、2013年)、「評価的同格構文について」(共編『言語研究の現在:形式と意味のインターフェース』開拓社、2008年)、など。
内容説明
我々が、言語の通時的変化や共時的変異の研究を通して、言語知識の本質の解明に迫ろうとするとき、コーパスの有用性は計り知れない。本書では、自然言語の統語論・形態論・意味論・歴史言語学・社会言語学・言語習得・自然言語処理等を専門とする研究者27名が、コーパスを用いて自然言語の変化・変異についての新たな事実を発掘し、新事実から言語理論を見直し、コーパスとそれを用いた理論的研究の現状と課題を明らかにする。
目次
概観―言語変化・変異の研究とコーパス
特別寄稿 イディオム的前置詞句の発達―特にbring,put及びsetとの関係で
1 英語の構文変化とコーパス
2 日本語の構文変化とコーパス
3 日英比較・方言研究・言語類型論とコーパス
4 言語獲得とコーパス
5 コーパス・自然言語処理の現状と課題
著者等紹介
小川芳樹[オガワヨシキ]
1969年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。専門は、生成文法、形態統語論、語彙意味論、文法化、構文化
長野明子[ナガノアキコ]
津田塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。現在、東北大学大学院情報科学研究科准教授。専門は、形態論
菊地朗[キクチアキラ]
1957年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、東北大学大学院情報科学研究科准教授。専門は、統語論、意味論、日英語比較(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 千年楽土