内容説明
モダリティは、事柄(すなわち、状況・世界)に関して、たんにそれがあると述べるのではなく、どのようにあるのか、あるいは、あるべきなのかということを表す意味論的なカテゴリーである。本書では、認知言語学と語用論の観点に立って、モダリティに関する理論的な問題や具体的な事象が18章にわたって実証的に論じられ、モダリティを通して、認知とコミュニケーションをめぐる問題が多面的に解き明かされている。
目次
第1部 モダリティに関する理論的な問題をめぐって(モダリティへのアプローチ;モダリティ分析のための基本概念 ほか)
第2部 モダリティの多義性と現実性・仮想性をめぐって(「could+完了形」構文における7タイプの多義性;「could/might/must+完了形」の表すモダリティ ほか)
第3部 認識的モダリティと存在的モダリティをめぐって(推論のパタンと認識的モダリティ;存在的モダリティと認識的モダリティの間 ほか)
第4部 束縛的モダリティと言語行為的モダリティをめぐって(束縛的モダリティと動機づけ;束縛的モダリティとしての二つのneed ほか)
第5部 自発的モダリティ、感情的モダリティ、そして未来性をめぐって(日英語における自発的モダリティ;感情的モダリティと心理的衝突 ほか)
著者等紹介
澤田治美[サワダハルミ]
1946年島根県生まれ。福井大学専任講師、静岡大学助教授、学習院大学教授を経て、関西外国語大学教授。1986‐1987年、ハーバード大学、スタンフォード大学にて在外研究。博士(英語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 北齋漫畫武芸百般