出版社内容情報
本書は学校現場の経験×言語学の観点を踏まえ、今よりも一歩進んだ英語学習を提供します。中学・高校の現場で出会う「英語学習の躓きやすいポイント」から様々な英語の表現を紹介。さらにはan Einsteinやnor he meのような「入試で見かけるちょっと変わった表現」を英語学・言語学の知見から紐解きます。学校英文法では十分に語られてこなかった現象を学び、「ワンランクアップ」の知識を身に付けて、あなたの英語をバージョンアップしませんか?
内容説明
本書は学校現場の経験×言語学の観点を踏まえ、今よりも一歩進んだ英語学習を提供します。中学・高校の現場で出会う「英語学習の躓きやすいポイント」から様々な英語の表現を紹介。さらにはan Einsteinやnor he meのような「入試で見かけるちょっと変わった表現」を英語学・言語学の知見から紐解きます。学校英文法では十分に語られてこなかった現象を学び、「ワンランクアップ」の知識を身に付けて、あなたの英語をバージョンアップしませんか?
目次
第1部 受験英語とその周辺を振り返る(受験英語を英語学習の観点から見つめ直す;ネイティブスピーカーの文法と学校文法の違い;英語学習にどれだけの時間をかけたらよいか)
第2部 入試英作文を通して学ぶ英語表現(数量の増減を表す表現について;主語と動詞の一致について;単数形・複数形に注意すべき名詞 ほか)
第3部 言語学から見た受験英語の姿(名詞の有界性と非有界性;不定冠詞が果たす役割;単語の多義性 ほか)
著者等紹介
石原健志[イシハラタケシ]
1982年3月1日生まれ。現在、大阪星光学院中学・高等学校教諭。神戸市外国語大学大学院英語教育専攻在籍(第2言語習得理論)。京都外国語大学大学院英米語学専攻修了(生成文法)。TOEIC990点、英検1級。関心領域:日本語を母語とする英語学習者の英文法処理のプロセスと英語学・言語学の知見を援用した学習英文法の構築について。中学生や高校生が英語学習で躓きやすい文法項目について、「なぜそれが起こるのか」と「それについて何をすべきか」を明らかにし、英語教員が英文法についてどのような知識を備えておくべきかを考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaeigo
yanagihara hiroki
-
- 電子書籍
- ザ・シェフ(分冊版) 【第233話】 …