ハルキ文庫<br> 旅するカラス屋

個数:
  • ポイントキャンペーン

ハルキ文庫
旅するカラス屋

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 17時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 312p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784758445504
  • NDC分類 488.99
  • Cコード C0195

出版社内容情報

ここに行けば、どんなカラスに会えるだろう──カラスの生態を専門とする動物行動学者・松原始先生は世界地図を見ながら日々考える。
そんな松原先生がカラスを追いかけ、日本を、そして世界を旅した距離はゆうに五万㎞超。
調査で奥秩父や屋久島を駆け回り、冬の知床では雪の原野に身を隠すため頭から白いテーブルクロスを被る。
音楽の街ウィーンでもマレーシアのジャングルでも、とにかくここのカラスが見たい!と探し歩く。
カラスとカラス屋、どちらの生態も興味深い「カラス旅」エッセイ!

内容説明

ここに行けば、どんなカラスに会えるだろう―カラスの生態を専門とする動物行動学者・松原始先生は世界地図を見ながら日々考える。そんな松原先生がカラスを追いかけ、日本を、そして世界を旅した距離はゆうに五万km超。調査で奥秩父や屋久島を駆け回り、冬の知床では雪の原野に身を隠すため頭から白いテーブルクロスを被る。音楽の街ウィーンでもマレーシアのジャングルでも、とにかくここのカラスが見たい!と探し歩く。カラスとカラス屋、どちらの生態も興味深い「カラス旅」エッセイ!

目次

第1章 調査のためのカラス旅(カラス訪ねて山々へ;世界遺産屋久島山頂域へ)
第2章 学会もまた旅である(そもそも学会とは;東欧に暮らすカラスたち)
第3章 カラス旅での出会い(知床のワタリガラス;世界のカラスを知る旅へ;北欧に棲むカラス)

著者等紹介

松原始[マツバラハジメ]
1969年、奈良県生まれ。京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。京都大学理学博士。専門は動物行動学。東京大学総合研究博物館勤務。研究テーマはカラスの生態、行動と進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomomi Yazaki

23
都会に沢山いるカラス。でも、森に探しに行ってもなかなか見つからないらしい。そしてその生態も実はあまり分かっていない。だからこそやりがいのある研究なのだとか。北海道では念願のワタリガラスに会い、その不思議な鳴き声に感動する。そんな著者が全国に留まらず、世界のカラスを探す旅に出る。それから世界に広がっているハシブトガラスの亜種も求めて。日本でも沖縄方面にその亜種がいて、本土のカラスより二廻りほど小さいけど、とても人懐っこい。私も西表島でそのカラスに出合い、カラスの魅力に触れられたことが思い起こされました。2023/04/14

阿部義彦

11
ハルキ文庫。3月の新刊です。京都大学卒の理学博士の松原始さんのカラス愛溢れるフィールドワーク。誰もやった事のないカラスに関する調査の方法その試行錯誤、そして実践から、全国カラスツアーまでの苦労。東大農学部の森下英美子さんと世界最大のワタリガラスを見るために、震災直後に知床まで出掛け、雪まみれになって「カポンカポンキャハハハ」と鳴くワタリガラスとの邂逅!その後鹿の死肉を漁るワシとカラスたちを撮影する為に、白いテーブルクロスを被ってカムフラージュしての決死行には、大興奮です。果ては海外までの記録。2023/04/12

でんすけ

7
カラスは世界に約40種、日本にも7種。まずこんなにいることに驚き。フィールドワークは探検家みたいでワクワクする。鳥の姿を見つけては歓喜し、鳴き声を確かめては姿を探す。カラスがいた時はいつも「!」つきで相棒(?)の森下さんと大喜び。「カラスいた!あそこ!」みたいに。ほんとうに楽しそうだ。知床のワタリガラスの話が印象的。鳴き声「カポンカポン、キャハハ」って…なにそれ。2023/07/04

のじ

5
松原氏がカラスをもとめてあちらこちらに旅した記録。松原氏の本はものによっては以前読んだことの繰り返しみたいなマンネリ感を覚えることもあるけれど、これは面白かった。いつも思うけれど、身の回りの自然にこれだけ色んな興味を惹くことがあると楽しいだろうなと思う。読んでいて「なるほどー」と思うこともあるけれど、忘れっぽくて読んだ先から忘れてしまうのが残念です。お昼休みや時間の空いた時に少しずつ読んだのでかなり時間がかかったけれど、まとめて読んだ方が良かったように思う。2023/05/17

青いランプ

4
この人の本は読んでいるだけで、カラスをどれだけ愛しているかが分かって楽しい。いい本だ。2023/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20660530
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。