ハルキ文庫<br> 長田弘詩集 (新装版)

個数:

ハルキ文庫
長田弘詩集 (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月20日 02時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 264p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784758442442
  • NDC分類 911.56
  • Cコード C0192

内容説明

世界ときみとわたしと言葉の本質を、生と死を、深く鮮やかに斬り結ぶ、著者自選の七十九篇を収めた幸福で危険な文庫オリジナル詩集。あべ弘士によるイラスト多数収録。新装改訂版。

目次

最初の質問
おおきな木
散歩
原っぱ
隠れんぼう
驟雨
あのときかもしれない
夏の物語―野球
ねむりのもりのはなし
ひとはねこを理解できない〔ほか〕

著者等紹介

長田弘[オサダヒロシ]
1939‐2015年。福島市に生まれる。25歳のとき詩集『われら新鮮な旅人』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さゆ

178
詩というのは想像の余地を残すために言葉を省くので、よくわからないといった印象が抱かれやすい。しかし、詩は作者の伝えたいことを汲み取る以外に、読むことで自分のなかに生まれてくる言葉との出会いという楽しみかたもある。ついでに、一生に残る言葉と出逢えたら儲けものくらいの気持ちでいたい。この詩集を読んでいてそんなことを感じた。以下、印象深かった一文「遊びでほんとうに難しいのは、ただ一つだ。遊びを終わらせること。どんなにたのしくったって遊びはほんとうは、とても怖しいのだ。」2024/06/04

ちえ

42
一昨年の帰省時、きくちちき表紙とあべ弘士イラストに惹かれ「ナルニア国」で購入。気が向いた時、気が向いたところを読み読了。<きょうあなたは空を見上げましたか…>から始まる「最初の質問」のzeroからnineまで10の章。言葉からいただく豊かさ。特にeightの「階段」「神島」「ルクセンブルグのコーヒー茶碗」にとても心を惹かれた。今の状況(まんえいしているところに比べればそんなに窮屈じゃない)と思っていたけど、やっぱり心は窮屈だって感じているんだと気が付かされた。必要な時に教えてくれる。やはり言葉ってすごい。2021/05/28

ルカ

35
2003年に出された自選詩集の新装版。『最初の質問』から始まり、10項目に分類されている。 1つの詩を読む度に、くうを見る。普段見過ごしていることが如何に多いか。 紡がれる言葉により、見えないものを感じる。 長田弘さんの詩はやっぱり良いな。何度も読みたい一冊。2020/05/29

Maki

21
春の霞がかった淡い光の中でひとつふたつ読む。そうやってこの本と共に過ごした四月。いろんなものを失くしたと思って過ごした四月。わたしの中の抑鬱ときらきらを少し、ぼやかして、ふざけてみたり子どものように振る舞ったり、年齢や性別やなんか、わたしという定義を人間であることすらぼやかして、名付けえないものに、ただ前髪を揺らす風や余所のおうちから聞こえてくる声や本に映る樹の葉の影に、なにかとしか言えないものなかにあるそれを見て感じて、少し、わたしにかえってこれた感じ。これからも、ひとつふたつずつ読む。2021/04/26

HaruNuevo

8
食べ物、人生、言葉あたりがキーワードになるのだろうか。 自らの詩集から著者が自選して編集した詩集とのことだご、のっけから「最初の質問」でガーンとなる衝撃を受けた。 「言葉の死」などは、戦前、戦後から今の今まで、日本をずっと覆っている不透明な空気感を言い表したもののようにも感じる。 街を歩くとは街を物語として読むことだ、と浪漫溢れる始まり方から、いきなり交通事故にあった少女のちぎれた指の話に転換する「少女の指」は鮮烈だった。2023/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13619574
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。