内容説明
殺された有名宝石店の美人社長は五年前に別れた元妻だった―。佐原旬介は学者くずれのシングルファザー。バナナの自動皮むき機を発明したり金魚の品種改良にとり組んだりと、気楽な人生を送っている。しかしそんな中年ニートでも母を失った愛娘の悲しみは座視できず、にわか探偵として事件の捜査をはじめる。旬介の前に登場する謎めいた美女や魅力的な女子大生、そして昔の女たち。やがて事態は思わぬ方向へ…。中年探偵・柚木草平の前駆をなす“幻のシリーズ”、待望の新装版。
著者等紹介
樋口有介[ヒグチユウスケ]
1950年群馬県生まれ。国学院大学中退。88年『ぼくと、ぼくらの夏』でサントリーミステリー大賞読者賞を受賞しデビュー。その後『風少女』で第103回直木賞候補となり注目を集める。著書に、日本推理作家協会賞候補となった『ピース』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
セウテス
61
柚木草平シリーズの、一歩手前の作品に当たる。いつも通りの、樋口氏特有の爽やかハードボイルド。離婚した元妻が殺されてしまい、主人公と一緒に暮らす娘の為に、事件の謎を追うという物語。この軽いハードボイルドは、くせになる不思議な魅力が在るのだが、ミステリとしてはもう少しという感じか。周りを見ると人はどんどん変わって行く、成長してるというのかも知れない。しかし小学生も高校生も、ついこの前と感じる自分が居る。そう自分は幾つになっても、かわらない奴と言われる方なのだ。樋口氏の作品は、自分を安心する事が出来る薬なのだ。2018/05/31
みすまりも
10
かなり久しぶりの樋口さんの作品。確かに柚木を彷彿とさせる、主人公の性格のめんどくささとセリフのクサさだわ(笑)読みやすいけど内容はちょっとだけ重く、自称探偵助手の萌ちゃんの明るさに救われます。2016/03/20
a*u*a*i*n34
9
本屋で見かけた樋口さんがあまりに懐かしく。ギリ平成だけどバブル時代に書かれた柚木シリーズ前の作品。樋口さんらしくたくさんの美女とタバコと緩い雰囲気。感じる面白さも主にノスタルジーだし、この作品名と装丁では手に取る人は少ないだろうなぁ。2018/03/14
koo
8
1990年、柚月草平シリーズが始まった年発表のノンシリーズもの。別れた妻の殺害事件の真相を主人公佐原が娘の為に捜査してゆくストーリー。佐原は私立探偵じゃないものの柚木草平生き写しで軽口、セリフまわしが魅力。別れた妻、年頃の娘という人物配置もそっくりで別れた妻が被害者じゃなきゃ柚木草平シリーズに転用出来た作品だと思います。真犯人、殺人動機は樋口作品らしいですが、晩年の作品よりもミステリの構成は保たれていますし平成初期の香り濃厚なストーリーも含めて楽しめました。2025/09/22
蕭白
8
主人公が草平さんであってもおかしくないような物語でした。2020/04/22
-
- 洋書
- Be with