出版社内容情報
ある日の食卓、妻との別れなど、誰の心の中にもある風景や人生を、平易な言葉で美しくすくい取る詩人・長田弘。
「最初の質問」「おおきな木」「ひとはねこを理解できない」「ブドー酒の日々」「ふろふきの食べかた」など、
身近なもの・ことを題材に、安らぎと深い思索を深めてくれる詩の数々。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
99
長田弘による、ことばの調理のしかた。おいしい料理は、おいしいことばを生み出すことと同じ。「言葉のダシのとりかた」太くてよく乾いた言葉をえらぶ。言葉が透きとおってくるまで削る。削った言葉を鍋に入れて、黙って言葉を漉しとるのだ。それが言葉の一番ダシだ。言葉の本当の味だ。「コトバの揚げかた」じぶんのコトバであること。手羽肉、腿肉、胸肉の骨付きコトバであること。カラッと揚げることが肝心なんだ。どうでもいいものじゃない。コトバは口福じゃなくちゃいけない。全51篇、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。2022/06/27
よこたん
46
“立ちどまる。足をとめると、聴こえてくる声がある。空の色のような声がある。”「立ちどまる」 ことばは、ありとあらゆるものから、常に降り注がれているのに。聴こえないことのさみしさを知る。ことばというものの重さを思い知らされる。しょっぱなの「最初の質問」は、いせひでこさんとの絵本で既読だが、やはりガツンと殴られる。歳を重ねても、いまだ問いかけに自信を持って答えられない。食べ物にまつわる詩がたくさん寄せられていて嬉しい。どれもちょっぴりぴりりと辛みがある。長田さんの詩をよむと、自分自身とも向き合うこととなる。2022/07/07
Go Extreme
3
最初の質問 おおきな木 散歩 隠れんぼう ねむりのもりのはなし ひとはねこを理解できない 探偵のバラッド 殺人のバラッド 言葉の死 キャベツのための祈り クロワッサンのできかた サンタクロースのハンバーガー アップルバターのつくりかた ショウガバンの兵士 ブドー酒の日々 テーブルの上の胡椒入れ タンポポのサラダのつくり方 幸福なメニューのバランス カレーのつくりかた パイのパイのパイ 五右衛門 言葉のダシのとりかた おいしい魚の選び方 イワシについて 天丼の食べかた ふろふきの食べかた2022/06/05
Takao
2
2022年4月18日発行(初版)。本書は、自選詩集『新装版・長田弘詩集』を中心に編まれた。冒頭は「最初の質問」、「…『うつくしい』と、/あなたがためらわずに言えるものはなんですか。/好きな花を七つ、あげられますか。/あなたにとって/『わたしたち』というのは、誰ですか。/…」。他には「ファーブルさん」が印象に残った。「…/理解するとは、とファーブルさんはいった。/はげしい共感によって相手にむすびつくこと。/自然という汲めどもつきせぬ一冊の本を読むには、/まず身をかがめなければいけない。/…」2024/12/11
アルマジロ
2
また読み返す。やわらかい。美しさはあとからくる。2022/05/05
-
- 電子書籍
- 公募ガイド vol.391