史記 武帝紀〈5〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

史記 武帝紀〈5〉

  • 北方 謙三【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 角川春樹事務所(2011/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 331p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784758411752
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

著者等紹介

北方謙三[キタカタケンゾウ]
1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長篇賞、91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞をそれぞれ受賞。近年は時代・歴史小説にも力を注ぎ、2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞を、06年『水滸伝』で第9回司馬遼太郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

巨峰

46
李陵と司馬遷。その存在の正しさが帝のどうしようもない愚かさを照らしてしまう。転がり落ち始めた国はとめられないのか2013/05/30

Y2K☮

29
中島敦「李陵」が読みたくなる巻。彼に関するくだりはどこまでが史実なのか。武帝は在位期間の業績を後世から振り返る分には決して無能ではなく、むしろ名君の部類に入るのだろう。しかし見過ごせない悪手が目立つのも事実で、特にこの件に関する判断はひどい。李陵は理不尽な命を受けながら寡兵で最後まで戦い抜いたのだし、それを賞賛した司馬遷にも罪は皆無のはず。佞臣を重んじ忠臣を罰するのは暗愚な君主の常套手段。小説版ではない「史記」を読み、司馬遷がどう書いているのか知りたくなった。あとこの巻の匈奴は「水滸伝」の梁山泊みたいだ。2025/04/07

じお

9
★★★★☆ 再読。北方歴史小説シリーズ史記第5巻。老いによる劉徹の傲慢さ、蒙昧さが目に見えて酷くなる。なまじ衛青や霍去病が出来過ぎた為、過ちを認めず自分に都合の良い妄想を自分に納得させるように信じ込もうとする現実を見えなくなった只の小人の姿にしか映らなく、老いとは権力とは人をこうしてしまうのか、と。その犠牲になる李陵と司馬遷には同情を禁じ得ない。そんな中一際面白いのが蘇武のサバイバル生活である、物語が暗くなる中どんどん生活を充実させていくのは実にワクワクさせてくれる展開で楽しめる。2019/03/28

taka61

9
【図書館本】史記武帝紀を5巻まで読み進んだうち、ある意味最も衝撃的な内容でした。ストーリーに関してほとんど予備知識のない状態だったので、老いた劉徹の司馬遷と李陵に対する仕打ちは許しがたいものでした(>_<) しかし、このことを経験した司馬遷と李陵がこれからどの様に成長していくのか、次巻が楽しみです。2013/06/06

かおすけ

7
理不尽な罰を受けながらも生きることを決めた司馬遷と李陵。当時のことを考えると、理不尽な目に遭い、死ぬことよりも生きることを選ぶ方が苦しいのだろうな思いました。若いときの劉徹であれば、きっと正しい判断ができたのでしょう。今まで読んできて、帝としての長い在位や死への恐怖が、確実に劉徹の上に立つ者としての感覚を麻痺させていると思いました。そんな中、蘇武のサバイバル生活に心温まりました。狼の徹がかわいかったです。蘇武と李陵が再会できる日がくることを祈っています。2017/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4035103
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品