出版社内容情報
史上最大の史書を壮大なスケールで描く、待望の第一巻。
刮目せよ、英傑たちの物語を。
慟哭せよ、天道を求めし漢たち。
心せよ、北方「史記」。
内容説明
匈奴の侵攻に脅かされた時代。若き武帝・劉徹は、状況を打開するため、張騫を西域に派遣した。奴僕として生きてきた一人の漢。彼は、類稀なる武才を揮い、劉徹の前に突如その姿を現した。漢の名は、衛青―。刮目せよ、英傑たちの物語を。慟哭せよ、天道を求めし漢たち。心せよ、北方「史記」ここに刊行!中国史上最大の史書を壮大なスケールで描く、待望の第一巻。
著者等紹介
北方謙三[キタカタケンゾウ]
1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長篇賞、91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞をそれぞれ受賞。近年は時代・歴史小説にも力を注ぎ、2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞を、06年『水滸伝』で第9回司馬遼太郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Y2K☮
35
再読開始。敵からテリトリーを守るのではなくこちらから攻め入り、奪い取る。滅ぼす。そのためには古い考え方や習慣に毒されていない、新規のアイデアを秘めた挑戦的な新参者が不可欠。プロレスファンの私は、衛青と武帝の関係性からハルク・ホーガンとビンス・マクマホンを連想した。ただ難しいのは勝ち続けること。雑誌担当のリーダーを引き継いだ最初の一年は前年比を毎月上回った。前任者がやらなかったことをやるだけでよかったから。しかし要求はエスカレートするばかり。常勝を強いられる衛青の苦悩がすでに顔を覗かせているような。二巻へ。2025/03/03
Y2K☮
35
中島敦「李陵」からの流れで12年振りに再読。武帝に才を見出され、与えられた機会を活かし、奴隷同然の身分から将軍の座まで躍進する衛青。まだ責任の重さよりも野心と充実感が先立つ段階か。前例に囚われぬ大胆な発想と若さゆえの果敢な行動力が眩しい。だが彼が李広を追い落としたように、いずれ彼も次世代の誰かにエースの座を脅かされる。武帝も同じ。ずっと英邁なリーダーでいてほしいが独裁者にはムリだ。長所が激烈に抜きん出ているなら、短所の破壊力もまたしかり。初読時は知らなかったスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾスを連想した。2022/08/29
kawa
31
馴染みのない中国古代もの。前漢・武帝とモンゴル高原の匈奴との戦いを描く長編歴史小説。物語は、劉徹(武帝)、武官の衛青、匈奴の王・単于(ぜんう)、遠く中央アジアの大月(だいげつ)氏への使者・張騫(ちょうけん)らが入れ替わり語る群像劇のスタイルで進む。最初は慣れなくて読みが停滞気味だったのだが、中盤以降は徐々の物語に引き込まれる。全7巻、果たして最後までたどり着けるか…。2024/02/22
そうたそ
19
★★★☆☆ 今まで世界史で見かけるほどにしか知らなかった「史記」。一体どんなストーリーなのかと興味津々になって読んだ。安定の男臭さ、熱苦しさと、北方色にどっぷりと染め上げられた「史記」という感じ。まだまだ物語は始まったばかりで、これから漢という国がどういう発展を遂げていくのか楽しみなばかり。2020/07/30
taka61
13
【図書館本】「三国志」「水滸伝」「楊令伝」に続き、北方作品中国モノとしては4作目として「史記」を読み始めました。司馬遷の「史記」が北方謙三の手にかかり、男の生き様を描く書に生まれ変わっているのでしょう。新時代の皇帝「劉徹」、奴僕同然に育った将軍「衛青」を中心に、物語は展開していくのでしょうか。それにしても、いつの時代も旧態依然とした慣習を打ち破ろうとするのは、改革の志を持つリーダーと、その志に賛同する強力なサポーター達なんですね。さてさて、これからの展開が楽しみです!2012/11/24
-
- 和書
- ペンギン、日本人と出会う