出版社内容情報
《内容》 診療放射線技師国家試験「新ガイドライン(出題基準)」に準拠した、「X線撮影技術学」「放射線治療技術学」「画像工学」等の「臨床科目」の必須知識を用語解説的に完全網羅。効率良く,かつ短期間で要点を押さえられるよう徹底的にポイントのみを解説。本書を読み進めながら,読者自ら「+α」の知識を本書に書き込み,自分自身の講義ノートを作成できる。学内試験,国家試験対策用に活用できるポイント学習帳的サブテキスト!
《目次》
診療放射線技師 イエロー・ノート 臨床編
1 診療画像技術学
1 用語の定義,X線装置の分類・形式・形名
2 X線発生装置のJIS
3 X線管の構造
4 X線管の焦点と強度分布
5 X線管の管電流特性
6 X線管の許容負荷
7 2ピーク(単相全波整流)装置の構成
8 2ピーク装置各部の特徴・特性
9 2ピーク装置の計算,自己整流装置
10 3相装置
11 コンデンサ式装置
12 インバータ式装置の概要
13 インバータ式装置の特性
14 グリッド
15 増感紙,蛍光板
16 イメージインテンシファイア
17 X線TV装置
18 自動露出機構
19 X線撮影システム(乳房,骨密度測定,断層,拡大)
20 X線撮影システム(歯科用,集団検診用,可搬形)
21 DF,DSA,DR装置とデジタルX線画像
22 CR装置,フラットパネルディテクタ
23 循環器用X線装置,関連機器
24 X線CTの構造
25 超高速CT,ヘリカルX線CT
26 X線CTの画像再構成と性能評価
27 MRIの構成と検査室
28 MRIの撮像原理
29 MRIの特徴と性能評価
30 超音波画像診断装置
31 X線の性質と写真効果
32 画像の設定
33 被曝線量の低減
34 頭部
35 胸部
36 腹部
37 上肢
38 下肢
39 骨盤
40 脊柱
41 胸郭
42 乳房
43 歯科撮影
44 断層撮影・立体撮影・拡大撮影
45 造影検査の基礎
46 血管造影
47 泌尿器造影・子宮卵管造影
48 上部消化管造影・注腸造影
49 胆道系造影・その他の造影検査
50 治療的応用(IVR)
51 X線CT検査
52 骨塩定量検査
53 磁気共鳴画像診断装置
54 磁気共鳴画像検査
55 超音波診断装置
56 超音波画像検査
57 無散瞳眼底カメラ
2 核医学検査技術学
1 放射性医薬品
1 シングルフォトン放射性医薬品
2 ジェネレータ
3 放射性医薬品の標識法
4 放射性医薬品の品質管理
5 ポジトロン放射性薬剤
6 ポジトロン薬剤の品質管理
7 放射性医薬品の組織・臓器への集積機序
8 放射性医薬品の副作用
2 核医学検査装置
1 ガンマカメラ
2 コリメータの種類と性能
3 NaI(Tl)シンチレータ
4 光電子増倍管
5 位置計算回路
6 エネルギー選別機構
7 各種補正機構
8 付属機器
9 性能評価
10 SPECT装置
11 SPECT装置のデータ収集法
12 SPECT装置の画像再構成法
13 SPECT装置の散乱線と吸収補正法
14 SPECT装置の性能試験
15 SPECT品質管理
16 PET装置
17 PET装置の原理とデータ収集法
18 PET装置のデータ補正と画像再構成法
19 PET装置の性能試験
20 試料計測装置
21 その他の測定装置
3 各種機能検査
1 機能検査の原理
2 各種機能検査
4 臨床核医学検査
1 脳神経系
2 内分泌系
3 呼吸器系
4 循環器系
5 消化器系
6 泌尿生殖器系
7 血液・造血器・リンパ系
8 骨・関節系
9 腫瘍・炎症系
5 その他
1 核医学検査の順位
2 前処置および負荷薬剤
3 シンチグラム像
4 主な核医学検査の投与量
5 放射性医薬品の投与方法
6 核医学検査の重要な基準値
6 in vitro検査
7 非密封放射性同位元素治療
3 放射線治療技術学
1 癌治療学総論
1-1 腫瘍の病理と病期
1 腫瘍の組織型と分化度
2 病期分類
1-2 癌治療方針の基本
1 癌の治療法
2 放射線治療の適応
3 集学的治療
2 放射線治療機器
2-1 外部放射線治療装置
1 コバルト遠隔照射装置
2 電子直線加速器(リニアック,ライナック)
3 円形加速器
4 原子炉
5 定位放射線治療装置
6 密封小線源治療装置
7 温熱療法装置
8 治療計画用装置
9 線量分布改善のための補助具
10 品質管理
3 吸収線量の評価
3-1 外部X線,γ線の線量計算
1 深部量百分率(PDD)と深部量百分率曲線
2 組織空中線量比(TAR)と組織最大線量比(TMR)
3 等線量曲線と線量分布
4 軸外線量比(OCRまたはOAR)
5 照射野・等価照射野・出力係数
6 外部照射における吸収線量計算
7 線量分布の計算法
8 小線源γ線の線量計算
4 照射術式
4-1 X線,γ線
1 SSD法およびSTD法
2 高エネルギーX線・γ線,高エネルギー電子線
4-2 固定照射
1 1門照射法
2 2門照射法
3 多門照射法
4-3 運動照射
1 回転照射
2 振子照射
3 原体照射
4 定位放射線照射
5 強度変調放射線治療(IMRT)
4-4 全身照射法
5 重荷電粒子線などの新しい放射線治療
5-1 重荷電粒子などの特徴
5-2 重荷電粒子
5-3 π‐中間子
5-4 中性子線
6 放射性同位元素
6-1 密封小線源治療
6-2 非密封同位元素内用療法
6-3 退出基準
7 放射線治療学
7-1 正常組織と腫瘍の放射線感受性
1 正常組織の耐用線量
2 腫瘍の致死線量
3 放射線治療可能比
4 放射線効果の修飾
5 生物学的等価線量
7-2 集学的治療
1 手術療法との併用
2 化学療法との併用
3 温熱療法との併用
7-3 放射線治療計画
1 治療計画の流れ
2 放射線治療の体積
3 空間的線量配分
4 時間的線量配分
7-4 各種臓器腫瘍の放射線治療
1 脳・脊髄・眼
2 頭頸部
3 肺・縦隔
4 乳腺
5 消化器
6 泌尿器
7 女性生殖器
8 骨・軟部組織
9 造血器・リンパ系組織
10 小児癌
11 良性疾患
7-5 有害事象(副作用・障害)
1 急性反応と晩期反応
7-6 記録,評価
1 照射の記録と評価
4 医用画像情報学
1 医用画像の基礎
2 コンピュータの基礎
3 アナログ画像 1:増感紙フィルムシステム
4 アナログ画像 2:現像処理システム(アナログとデジタルを合わせて)
5 アナログ画像 3:センシトメトリ
6 アナログ画像 4:相対感度と絶対感度
7 形成 1:方法(X線像の形成)
8 形成 2:画像のデジタル化
9 形成 3:画像のフーリエ変換
10 形成 4:画像発生装置〔画像(静止)のデジタル化方式〕
11 画像処理 1:階調
12 画像処理 2:フィルタ
13 画像処理 3:画像間演算
14 画像処理 4:データ圧縮
15 画像処理 5:3次元表示と応用
16 画像処理 6:診断支援
17 画像評価 1:評価方法
18 画像評価 2:鮮鋭度
19 画像評価 3:粒状度(雑音)
20 画像評価 4:信号検出理論
21 医療情報 1:基礎事項
22 医療情報 2:システム
5 放射線安全管理学
1 はじめに
1 医療人として
2 患者との接し方
2 放射線の定義(物理的と法的定義)
3 RIの群の分類(数量・濃度による法的定義)
4 放射線の人への影響
5 放射線防護体系
6 管理区域
7 線量限度
8 遮蔽物に関わる線量限度
9 診療放射線技師法
10 放射線技師免許の登録など
11 照射録の記載について
12 自然被曝と人工被曝(医療被曝)
13 放射線防護の原則
14 健康診断
15 異常時(臨時)の健康診断
16 医療法上の装置などの区分
17 装置などの届出時期について
18 定期的な届出について
19 届出事項(X線装置および治療装置)
20 放射線測定器
21 外部被曝管理
22 内部被曝管理
23 表面汚染管理
24 線源管理
25 放射性廃棄物の処理
26 医療廃棄物の取り扱い