出版社内容情報
《内容》 「理学療法士・作業療法士国家試験出題基準」理学療法士専門分野の全科目を網羅。各項目ごとにポイントをまとめ簡潔に解説。講義用のサブテキスト,また学内試験,国試対策に威力を発揮。『基礎編』との併用でさらに充実した学習ができる!
《目次》
I 基礎理学療法学
理学療法の概念 【坂口勇人】
1 定義
2 歴史
3 保健・医療・福祉における理学療法
4 障害
理学療法の過程 【坂口勇人】
1 評価
2 治療計画
3 実施と判定
4 記録
理学療法の基礎理論 【坂口勇人】
1 関節可動域運動
2 神経線維とシナプス
3 中枢神経
4 末梢神経
5 異常筋緊張
6 運動麻痺
7 反射
8 筋収縮と筋弛緩
9 筋力
10 持久力と筋疲労
11 協調性
12 筋肥大・萎縮
13 発達
14 加齢
15 随意運動・不随意運動
16 姿勢
17 姿勢反射
18 運動制御
19 痛み
20 バイオメカニクス
医療専門職と倫理 【坂口勇人】
1 倫理
2 ノーマライゼーション
3 インフォームドコンセント
4 理学療法士及び作業療法士法
5 関連法規
6 管理運営
7 チームワーク
II 理学療法評価学
理学療法評価の基本的理解 【中俣 修】
1 理学療法評価の時期と進め方
基本的評価法 【中俣 修】
1 反射検査
2 感覚検査
3 四肢長・周径測定
4 関節可動域測定
5 筋力・持久力測定
6 痛みの検査
7 筋緊張検査
8 協調性検査
9 平衡機能検査
10 運動発達検査
11 姿勢反射検査
12 呼吸・循環・代謝機能検査
13 ADL評価
14 歩行分析
15 動作分析
16 環境評価
障害別評価法 【高橋謙一】
障害領域の評価法
1 整形外科領域
2 脳外科領域
3 神経内科領域
4 小児領域
5 内科領域
6 外科領域:熱傷
7 産科領域:妊産婦および産褥婦の腰痛
8 スポーツ障害と外傷
9 口腔・嚥下領域:摂食嚥下障害
10 平衡機能領域:平衡機能障害?脊髄小脳変性症
保健・福祉分野の障害評価法
11 高齢者
12 健康増進領域:体力測定
13 産業衛生領域
III 理学療法治療学
運動療法
理論と基本技術 【富田 浩】
1 関節可動域の改善
2 筋力・筋持久力の改善
3 体力の改善
4 協調性の改善
5 バランスの獲得・改善
6 姿勢保持の改善
7 基本動作の獲得・改善
8 歩行の獲得・改善
9 痛みの軽減・除去
10 運動発達の促進
11 バイオフィードバック療法
12 モビライゼーション(関節モビライゼーション)
13 マッサージ
障害領域の運動療法 【高倉保幸】
14 整形外科領域
15 神経内科領域
16 脳外科領域
17 小児科領域:脳性麻痺
18 内科領域
19 外科領域:熱傷
20 スポーツ障害と外傷
保健・福祉領域の理学療法 【池田 誠】
21 対象・目標
22 高齢者
23 高齢者の疾患の特徴
24 障害者
25 保健・福祉領域との連携
26 保健領域における理学療法
27 福祉領域における理学療法
物理療法 【杉元雅晴】
理論と基本技術
1 温熱・寒冷療法
2 電気刺激療法
3 電磁波療法
4 光線療法
5 超音波療法
6 水治療法
7 牽引療法
補装具療法 【山田拓実】
1 切断と義足
2 義足
3 大腿義足異常歩行とその主な原因
4 下腿義足の異常歩行とアライメントの調整
5 下肢装具
6 疾患別下肢装具の選択
7 体幹装具
8 上肢装具
9 車いす・いす
10 歩行器
日常生活活動(ADL) 【山田拓実】
1 概念と分類
各領域におけるADL指導
2 片麻痺
3 脊髄損傷
4 関節リウマチ
リスク管理 【山田拓実】
1 疾患別リスク管理
2 脊髄損傷のリスク管理
3 狭心症のリスク管理
4 糖尿病運動療法のリスク管理
5 人工呼吸器管理患者のリハ施行時のリスク管理
6 ドレーン留置患者のリスク管理
7 人工股関節全置換術のリスク管理
8 感染予防
IV 地域理学療法学
地域リハビリテーション 【池田 誠】
1 地域リハビリテーションと地域理学療法
2 地域理学療法および地域リハビリテーションとシステム
3 在宅高齢者・障害者
生活環境整備 【池田 誠】
1 バリアフリー環境とユニバーサルデザイン
2 バリアフリーと住環境,住宅改造
3 リハビリテーション関連機器