出版社内容情報
《内容》 専門医試験によく出題される内容を5章114項目に構成し、呼吸器関連の基礎知識を系統だてて覚えられる。各項目見開き2頁仕上がりで例題・重要ポイント・発展問題で構成し掲載。
《目次》
1.形態,機能,病態生理
呼吸器系の解剖
肺の発生と構造
呼吸器の代謝機能
呼吸器の生体防御機構
加齢に伴う呼吸器系の変化
呼吸生理と呼吸機能検査
換気力学
ガス交換,換気血流比
動脈血ガスと酸塩基平衡
呼吸調節,呼吸中枢検査
睡眠呼吸モニター
肺循環,右心カテーテル検査
運動負荷検査
2.主要症候と身体所見
呼吸器系の症候
喀痰
血痰,喀血
呼吸困難,喘鳴
胸痛,嗄声
チアノーゼ,ばち指
異常呼吸
呼吸器系の身体所見
視診
触診,打診
聴診,肺音分析
3.検査
呼吸器系の画像診断
単純X線その1
単純X 線その2
胸部CTその1
胸部CTその2
MRI
血管造影,気管支動脈塞栓術
超音波診断
シンチグラム,PET
喀痰検査と遺伝子診断
細胞診
培養,PCR
気管支鏡検査と生検法
気管支鏡
末梢病巣擦過法,肺生検法
気管支肺胞洗浄
内視鏡治療
胸腔検査
胸腔穿刺,胸水検査
胸腔鏡検査,胸膜生検
4.治療
呼吸器薬物療法
鎮咳去痰薬
気管支拡張薬
ステロイド
抗菌薬
呼吸管理
酸素療法
気管内挿管,気管切開法
人工呼吸管理
在宅酸素療法
在宅人工呼吸
呼吸理学療法
体位ドレナージ,呼吸リハビリテーション
吸入療法
禁煙指導
5.主な呼吸器疾患
感染症
気管支炎,急性上気道炎
肺炎―非定型肺炎(異型肺炎)
肺炎―細菌性肺炎
嚥下性肺炎,肺化膿症
肺真菌症
日和見感染症,カリニ肺炎など
肺結核症
非定型抗酸菌症
慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease;COPD)
定義,疫学
病態生理,病理
診断
治療その1(慢性期の治療)
治療その2(急性期の治療)
気管支喘息
定義,疫学
病態生理,病理
診断
治療その1(長期管理)
治療その2(急性発作の治療)
びまん性汎細気管支炎
閉塞性細気管支炎
気管支拡張症,原発性線毛機能不全症,嚢胞線維症
好酸球増多疾患
急性好酸球性肺炎
慢性好酸球性肺炎
寄生虫症
肉芽腫性疾患
過敏性肺炎
サルコイドーシス
間質性肺炎
特発性肺線維症・病態生理,診断
特発性肺線維症の治療
nonspecific interstitial pneumonia(NSIP),acute interstitial pneumonia(AIP)
bronchiolitis obliterans organizing pneumonia(BOOP)
薬剤,化学物質,放射線の肺障害
薬剤性肺障害
放射線性肺炎
化学薬品や重金属による肺障害,リポイド肺炎,パラコート肺
肺酸素中毒
大気汚染
全身性病変に伴う肺病変
膠原病肺その1
膠原病肺その2
膠原病肺の治療
肺好酸球性肉芽腫
Wegener肉芽腫
アミロイドーシス,白血病とリンパ腫
じん肺症(珪肺,石綿肺)
肺循環障害
肺血栓塞栓症
原発性肺高血圧症
肺性心
呼吸不全
急性呼吸不全
肺水腫
慢性呼吸不全
呼吸中枢の疾患
睡眠時無呼吸症候群
肺胞低換気症候群,過換気症候群
肺腫瘍
肺癌その1(疫学,病理)
肺癌その2(診断)
肺癌その3(治療―外科療法,放射線療法)
肺癌その4(治療―化学療法)
良性腫瘍
胸膜,横隔膜疾患
気胸,肺嚢胞症
胸膜炎,胸腔ドレナージ
胸膜腫瘍
縦隔疾患
縦隔腫瘍その1(診断)
縦隔腫瘍その2(治療)
横隔膜疾患
まれな疾患
肺リンパ脈管筋腫症
肺胞蛋白症,肺胞微石症
肺ヘモジデローシス
Goodpasture症候群
肺分画症,肺動静脈瘻