出版社内容情報
《内容》 今日行われている統合失調症の診断・治療のポイントを,薬物療法からリハビリによる社会復帰支援までわかりやすく解説。類縁疾患の妄想性障害、非定型精神病についても記載。
《目次》
I 統合失調症の成因仮説を踏まえた新しいアプローチ
1 統合失調症の成因仮説を踏まえた新しいアプローチ 細川大雅,笠井清登
II 精神分裂病から統合失調症へ
1 呼称変更のもたらしたもの 中込和幸
III 診断のポイント
1 面接の進め方 市橋秀夫
2 診断の確定 市橋秀夫
IV 治療の進め方のポイント
1 治療方針の立て方 原田誠一
2 当事者・家族への心理教育,病名告知 原田誠一
3 精神病理体験への対処:コーピング 原田誠一
4 薬物療法
従来薬と新規抗精神病薬の比較(種類,薬理作用の特徴・効果・副作用) 渡辺雅幸
新規抗精神病薬の導入による臨床の変化 松岡弘修,原井宏明
抗精神病薬の使い方
はじめに 松岡弘修,原井宏明
従来型抗精神病薬から新規抗精神病薬への切り換え 岡田 俊
急性期・回復期・安定期における薬物の使い方 岡田 俊
新規抗精神病薬の副作用 岡田 俊
薬物アドヒアランス(服薬アドヒアランス) 尾鷲登志美
5 心理社会的治療
作業・レク・芸術療法:最近の動向 下寺信次
SSTの効果 皿田洋子
V リハビリテーションのポイント
1 リハビリテーション効果の促進 水野雅文
2 精神科デイケア 川室 優
3 地域生活支援 西尾雅明
4 社会資源の活用 坂井俊之
5 家族会・自助グループ 安西里実,佐久間 啓
VI 法的事項
1 法的事項 白石弘巳
VII 妄想性障害,非定型精神病の診断と治療
1 妄想性障害,非定型精神病の診断と治療 船山道隆,濱田秀伯