出版社内容情報
《目次》
I―循環器疾患の薬物療法:最近の趨勢
急性心不全の治療 清野精彦,山下照代,小川晃生,佐藤直樹
慢性心不全の治療 川城直美,川名正敏
虚血性心疾患(二次予防も含めて) 齋藤宗靖
不整脈 品川 香,三田村秀雄
高血圧 島本和明
高脂血症 武城英明,齋藤 康
II―循環器治療薬剤:分類・作用機序と臨床応用
強心薬
強心配糖体の作用機序と副作用 中村保幸
心不全治療におけるジギタリスの有効性 後藤葉一
強心薬の有効性と使い方 麻野井英次
急性心不全におけるカテコラミンとPDE阻害薬の使い方 宮崎俊一
昇圧薬の種類,作用機序と臨床応用 澤村匡史
硝酸薬
硝酸薬の作用機序 遠藤政夫
狭心症における硝酸薬の使い方 奥山裕司,平山篤志,児玉和久
心不全と硝酸薬 高見澤 格,住吉徹哉
硝酸薬とシルデナフィル 石蔵文信
β遮断薬
β遮断薬の分類と作用機序 梅村和夫
高血圧におけるβ遮断薬の使い方 有田幹雄
虚血性心疾患におけるβ遮断薬の役割と使い方 金政 健
心不全におけるβ遮断薬の役割と使い方 吉川 勉
抗不整脈薬
抗不整脈薬の分類と作用機序 草野研吾,大江 透
Naチャネル遮断薬の使い方 新 博次
抗不整脈薬としてのβ遮断薬 清水昭彦
Kチャネル遮断薬の使い方 岩崎雄樹,山下武志
Ca拮抗薬
電位依存性Ca2+チャネルの分子薬理学とCa拮抗薬の差異化 柳澤輝行,増宮晴子,渡邊春男
狭心症におけるCa拮抗薬の役割と使い方 岸田 浩
降圧薬としてのCa拮抗薬の役割と使い方 目時弘仁,今井 潤
ACE阻害薬およびAT1受容体拮抗薬
ACE阻害薬とAT1受容体拮抗薬の薬理作用 楽木宏実,荻原俊男
降圧薬としてのACE阻害薬・AT1受容体拮抗薬 松岡博昭
心不全治療薬としてのACE阻害薬と AT1受容体拮抗薬 三原宏之,浦田秀則
α遮断薬の作用機序,分類と臨床応用 甲谷友幸,苅尾七臣
その他の降圧薬
降圧薬の分類と作用機序 桑島 巌
サイアザイド系利尿薬の作用機序と分類 後藤利彦,木村玄次郎
中枢性・末梢性交感神経抑制薬,ヒドララジンの使い方 築山久一郎,重政朝彦,小林 泉,生駒英子,岡田興三
利尿薬
利尿薬の分類と作用機序 秋元 哲,草野英二
心不全における利尿薬の使い方 山本貴信
ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの使い方 佐々木達哉
心不全治療における抗アルドステロン薬の有用性 蔦本尚慶,林 優,堀江 稔
抗凝固薬・抗血栓薬
抗血栓薬の分類と作用機序 村崎かがり
血液凝固阻害薬の使い方 上塚芳郎
急性心筋梗塞における血栓溶解療法 渡辺郁能,上松瀬勝男
抗血栓薬の臨床応用 後藤信哉
高脂血症治療薬
高脂血症治療薬の分類と作用機序 川上正舒
HMG-CoA還元酵素阻害薬の使い方 小松愛子,野出孝一
HMG-CoA還元酵素阻害薬以外の高脂血症治療薬 河野幹彦
末梢循環改善薬の作用機序と臨床応用 松尾 汎
内容説明
循環器専門医研修カリキュラムを基に企画・構成。循環器専門医をめざす若手医師必携の実践書。
目次
1 循環器疾患の薬物療法:最近の趨勢(急性心不全の治療;慢性心不全の治療;虚血性心疾患(二次予防も含めて)
不整脈 ほか)
2 循環器治療薬剤:分類・作用機序と臨床応用(強心薬;硝酸薬;β遮断薬;抗不整脈薬 ほか)
著者等紹介
齋藤宗靖[サイトウムネヤス]
自治医科大学附属大宮医療センター副センター長・循環器科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。